- 2017-06-18
「いきょうのと」とはどういう意味?漢字で「異教の徒」と記述するとの事。
ラジオを聴いていると、ちょっと気になる語句を耳にしました。 「いきょうのととして…」 「イキョウノト」。。 ちょっと意味がハッキリしなかったので早速調べてみました。 「いきょうのと」とは漢字で「異教の徒」と記述して、自分が信仰する宗教とは違う宗教を信じる人の事を言うのだそうです。元々キリスト教を信仰する人の間で言われた表現で、キリスト教を信仰していない人、との意味で使われていた文言なの […]
ラジオを聴いていると、ちょっと気になる語句を耳にしました。 「いきょうのととして…」 「イキョウノト」。。 ちょっと意味がハッキリしなかったので早速調べてみました。 「いきょうのと」とは漢字で「異教の徒」と記述して、自分が信仰する宗教とは違う宗教を信じる人の事を言うのだそうです。元々キリスト教を信仰する人の間で言われた表現で、キリスト教を信仰していない人、との意味で使われていた文言なの […]
昨日に引き続き、本日もマツダの車で行きたいと思います。関連して調べていると、ラピュタ、なる車があるのだそうで、ラピュタ、と言えば宮崎アニメの名作「天空の城ラピュタ」が思い出されますが、何か関連があるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ラピュタ」とはアルファベットで「Laputa」と記述して、そもそもイギリスの小説「ガリヴァー旅行記」に登場する空飛ぶ島の名前なのだそうです。 […]
ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「今回はランドグシャを…」 「ランドグシャ」。。 前後の話から、食べ物の何かかとは理解できるのですが。 ちょっと意味がはっきりしなかったので、早速調べてみました。 「ランドグシャ」とはフランス語で「langue de chat」と記述して、始めの「langue(ランド / ロング)」とは、舌、ベロ、との意味。後半の「c […]
週末恒例、車の名前の由来で今週も調べて行きたいと思います。今週はマツダの車で調べてみたいと思います。 その昔、マツダのセダンでカペラという車があった事を思い出しましたので、早速調べてみました。 「カペラ」とは英語で「Capella」と記述して、ぎょしゃ座と言われる星座の中にあって、ひときわ光輝く恒星(こうせい)なのだそうです。ちなみに、ぎょしゃ、とは漢字で「馭者」と記述して、馬を操って走らせる者、 […]
ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「すばらしいギンレイが…」 「ぎんれい」。。 話の内容から、景色が素晴らしい、といった意味で言っているのは理解できたのですが、この「ぎんれい」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ぎんれい」とは漢字で「銀嶺」と記述して、雪が積もり銀色に輝いている山、といった意味になるのだそうです […]
ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「日本のエルドラドとも言われる…」 「エルドラド」。。 なんとなく、とても恵まれた豊かな土地、といったイメージで認識しておりますが、そもそもこれってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「エルドラド」とはスペイン語で「El Dorado」と記述して、その昔、アンデス地方で伝えら […]
読書をしていると、ちょっと読みの分からない語句が目に止まりました。 「奥から禰宜が…」 「禰宜」。。。 まったく意味が分かりません。また何と読むのでしょうか? 早速調べてみました。 「禰宜」とは「ねぎ」と読んで、神社などに務める神職の階級なのだそうです。神社で一番位の高い「宮司(ぐうじ)」に続き、宮司の指示により行動する神職が、「禰宜(ねぎ)」と呼ばれる立場の方なのだそうです。さらに下 […]
ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「今回発売されましたシロニゴリですが…」 「しろにごり」。。 意味がはっきりしなかったので早速調べてみました。 「しろにごり」とは漢字で「白濁」と記述する「はくだく」を別の読み方で読んだものらしいです。意味はそのまま、白く濁った状態ものを言うとの事。 今回の場合はどうやら商品名のようで、ベルギー産のビールに命名された文言だっ […]