MONTH

2017年6月

  • 2017-06-24

「プロトコル」とはどういう意味?またその語源は?英語で「Protocol」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「国際関係のプロトコルを…」 「プロトコル」。。 どこかで聞いたことがあるカタカナ英語ですが、これってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「プロトコル」とは英語で「Protocol」と記述して、礼儀、慣習、手順、指令、協定、条約議定書、と様々な意味を持っているの […]

  • 2017-06-24

「ミニカ」とはどういう意味?アルファベットで「MINICA」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週は三菱の車で参ります。 三菱の軽自動車といえばこちら「ミニカ」が有名かと思います。本日はミニカについて調べてみます。 「ミニカ」とはアルファベットで「MINICA」と記述して、英語の「Mini Car(ミニ・カー)」から由来した造語との事。 その歴史は古く、初代発売は1962年になるのだとか。八代目になる2011年までの49年間、生産販売されていたのだそうです。 な […]

  • 2017-06-23

「キャリアメール」とはどういう意味?和製英語で「carrier mail」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと聞き慣れないカタカナ英語を耳にしました。 「キャリアメールの必要性が…」 「キャリアメール」。。。 前後の会話から、メールの一種かとは予想できるのですが、コレってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「キャリアメール」とはアルファベットで「carrier mail」と記述する和製英語との事。簡単に言うと携帯のメールの […]

  • 2017-06-23

「バイヤン」とはどういう意味?ロシア語で「Баян」と記述するとの事。

昨日のトロイカに関連して、もうひとつ耳に残る語句がありました。 「高鳴れバイヤン」 「バイヤン」。。 こちらはどういう意味になるのでしょうか?早速知らべてみました。 「バイヤン」とはロシア語で「Баян」と記述して、ロシア式のアコーディオンの事なのだそうです。カタカナ読みでは、バヤン、バイアン、とも聞こえるとの事。調べてみると、ロシア式のアコーディオンでは、カタカナでバヤンと言われている模様で、ピ […]

  • 2017-06-23

「秋波を送る」の「秋波」とは何と読む?またその意味は?正解は「しゅうは」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつちょっと意味の分からない語句を目にしました。 「…関連に秋波を送る…」 「秋波」。。 あきなみ?でしょうか?ちょっと意味がハッキリしなかったので早速調べてみました。 「秋波」とは「しゅうは」と読んで、美人の魅力的な目元。女性が男性の気を惹く為にする目つき、色目。といった意味になるのだそうです。元々中国から由来している言葉で、秋の澄み切った波、と、 […]

  • 2017-06-22

「きたんのない意見」の「きたん」とはどういう意味?漢字で「忌憚」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「どうぞ、ごきたんのないご意見を…」 「ごきたんのない意見」。。。 遠慮しないでください、といった意味なのかとは思うのですが、この「きたん」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「きたん」とは漢字で「忌憚」と記述して、はばかること、遠慮、といった意味になるのだそうで […]

  • 2017-06-22

「トロイカ」とはどういう意味?ロシア語で「Тро́йка」と記述するとの事。

テレビを見ていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「走れトロイカ…」 「とろいか」。。 マグロのトロとイカじゃないことは分かりますが一瞬想像してしまいました。 古くからあるロシアの楽曲で有名な語句ですが、そもそもこのトロイカとはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「トロイカ」とはロシア語で「Тро́йка」と記述して、 […]

  • 2017-06-22

「頽勢」とは何と読む?またその意味は?正解は「たいせい」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みの分からない語句を目にしました。 「お味方の頽勢を…」 「頽勢」。。 まったく意味が分かりません。早速調べてみました。 「頽勢」とは「たいせい」と読んで、「退勢」とも記述する語句で、勢いが無くなる、衰退(すいたい)する、との意味になるのだそうです。頭の「頽(たい)」とは、くずれる、衰える、落ちる、との意味になるのだそうで、「退」の文字を代用として使われるこ […]