YEAR

2016年

  • 2016-07-15

「カウンターカルチャー」とはどういう意味?英語で「counterculture」と記述するとの事。

ネットをうろうろしていると、ちょっと聞きなれないカタカナ英語を目にしました。 「カウンターカルチャーの始まりとされている…」 「カウンターカルチャー」。。 これってどういう意味になるのでしょうか?全然分からなかったので早速調べてみました。[myadgg] 「カウンターカルチャー」とは英語で「counterculture」と記述して、既存の文化に対抗する文化、との意味になるのだそうです。 […]

  • 2016-07-14

「プッシュア」とはどういう意味?前々から調べていましたが「for sure」だったと判明しました。

引き続き自力でスピードラーニング継続中です。以前からちょっと気になる語句があったのですが、ついに判明しました。 「プッシュア」 これ、ちょっと前から気になっていてその都度調べていたのですがなかなか正解にたどり着けず。「プッシャー」で調べてみると「pusher」との単語が出てきて、以前当ブログでも書いています。 —– 「プッシャー」とはどういう意味?英語で「pusher」と記 […]

  • 2016-07-13

「手紙をしたためる」とはどういう意味?またその語源は?漢字で「認める」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「久しぶりに手紙をしたためまして…」 「したためる」。。 なんとなく耳にしたことはあります。「手紙を書く」と言っているのは分かりますが、この「したためる」とはどういう意味になるのでしょうか。 ちょっと気になったので早速知らべてみました。 「したためる」とは漢字で「認める」と記述するとの事。「認める(みとめる)」と同じ漢字なん […]

  • 2016-07-12

「篤志家」とは何と読む?またその意味は?正解は「とくしか」と読むのだそうです。

新聞を読んでいると読みの分からない漢字が目に止まりました。 「各地方の篤志家の方々が…」 「篤志家」。。。 まったく読めません。早速調べてみました。[myadgg] まず前半の「篤志」とは「とくし」と読み、志(こころざし)が篤い(あつい)、との意味で、それに「家」を付けて、主に社会福祉や慈善事業に熱心な人、との意味になるのだそうです。 なるほど、世の為人の為に尽くす人、といったイメージ […]

  • 2016-07-11

「カウンシル」とはどういう意味?英語で「council」と記述するとの事。

引き続き通勤中の車内で自力でスピードラーニング実践中です。 本日もまたひとつ耳に残る英単語がありました。 「… カウンシル …」 イギリスの政治の話だったかと思うのですが、ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「カウンシル」とは英語で「council」と記述して、評議会、協議会、地方議会、会議、といった意味になるのだそうです。 なるほど、会議的な意味と […]

  • 2016-07-08

「ドンビーアフレー」とはどういう意味?英語で「Don't Be Afraid」と記述するとの事。

洋楽を聴いていると、ちょっと気になるセンテンツが耳に残りました。 「ドンビーアフレィ!」 シンディローパーの有名な曲「トゥルー・カラーズ(True Colors)」の曲中ですが、これってどういう意味なのでしょうか。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ドンビーアフレー」とは英語で「Don’t Be Afraid」と記述して、「恐れるな」との意味になるとの事。後 […]

  • 2016-07-07

「挨拶がてら」や「行きがてら」などと使われる「がてら」とはそもそもどういう意味?またその語源は?

先日会社での事。同僚との会話中にちょっと気になる語句が耳に残りました。 「挨拶しがてら届けますよー。」 「がてら」。。。 「挨拶しながら」「挨拶するついでに」といった意味なのはもちろん分かりますが、この「がてら」とはそもそもどういう意味になるのでしょうか?漢字はあるの? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「がてら」とはそもそも万葉集で読まれていた、「君待ちがてり」「見がて […]

  • 2016-07-06

カタカナの「ト」にそっくりな「卜」とは何と読む?正解は「うら」との事。その語源は?

ネットをうろうろしていると、前からちょっと気になる人名が目に止まりました。 「出演した水卜麻美アナは…」 「水卜」。。 どうしても「ミト」または「ミズト」としか読めないんですよね。。 ちょっと気になったので諸々調べてみました。 [myadgg] まず読みは「みうら」と読むとの事。そもそも「卜」とは占い(うらない)を意味しているのだそうです。人名でたまに目にする「水卜」「卜部」さんは「み […]