MONTH

2016年7月

  • 2016-07-31

「ラパン」とはどういう意味?フランス語で「Lapin」と記述するとの事。

アルト、と言えば私のパートナーが乗っているアルト・ラパン。 「ラパン」ってどういう意味になるのでしょうか? 「ラパン」とはフランス語で「Lapin」と記述して、ウサギとの意味なのだそうです。またジビエなどの野生のウサギ肉、といった意味にもなるとの事。ちなみに英語で「Lapin」との意味は、去勢されたオスのウサギ、ウサギの毛皮、と言った意味から、体をくるむ、まとう、包む、といった意味で使われるのだそ […]

  • 2016-07-30

「アルト」とはどういう意味?「alto」と記述するイタリア語との事。

週末の車名シリーズ。本日は軽自動車で行こうかと思います。軽と言えばスズキ、スズキと言えばアルト、と言う事で調べてみました。[myadgg]アルト。 「アルト」とはそもそも「alto」と記述するイタリア語との事だそうで、中音域の楽器、女性の声の音域、との意味になるとの事。音楽の音域の名称でソプラノ、アルト、テナー、などと言われますが、この「アルト」だった模様です。 なるほど、ちっこくて可愛い女性的な […]

  • 2016-07-29

「鰐料理(わにりょうり)」の「ワニ」とは爬虫類のワニ、アリゲーターじゃなくてサメの事なのだそうです。

先日ふとしたところで難しい漢字の看板を目にしました。 「鰐料理 ○○」 「鰐料理」?? アジ料理?フナ料理?? 何かの魚料理のお店だと思うのですが、コレって何と読むのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「鰐料理」とは「わにりょうり」と読み、この「鰐(わに)」とは、爬虫類のワニ、アリゲーターではなく、一部の地域でサメの事を「ワニ」と呼ばれているのだそうです。アリ […]

  • 2016-07-28

「ごまんとある」の「ごまん」とはどういう意味?「五万」?またその語源は?

ラジオを聴いているとちょっと気になる文言が耳に残りました。 「そういう人はごまんといますよ。」 「ゴマンといる」「ゴマンとある」。。 「五万」?? たくさん、いっぱい、星の数ほど、といった意味かと思いましたがこの「ごまん」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「ごまんとある」の「ごまん」とは「五万」ではなくひらがなで「ごまん」と記述されるとの […]

  • 2016-07-27

「スペクタクル」とはどういう意味?英語で「spectacle」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「今回も大スペクタクル巨編となっております…」 「すぺくたくる」。。 娯楽映画の宣伝文句でよく耳にするカタカナ英語ですが、この「スペクタクル」とは本来どういった意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「スペクタクル」とは英語で「spectacle」と記述して、壮大な風景、映画 […]

  • 2016-07-26

「能動的(のうどうてき)」とはどういう意味?

ラジオを聴いているとちょっと気になる語句が耳に残りました。 「比較的のうどうてきな考えの方が…」 「ノウドウテキ」。。 「能動的」ですよね?でもこれってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと分からなかったので早速調べてみました。[myadgg] 「能動的(のうどうてき)」の「能動(のうどう)」とは、人からの指示で動くのではなく自ら行動する、といった意味になるとの事。反対の意味で「受 […]

  • 2016-07-25

「ビオトープ」とはどういう意味?ドイツ語で「Biotop」と記述するのだそうです。

新聞を読んでいると、ちょっと意味の分からないカタカナ英語に目が止まりました。 「作成したビオトープに…」 「ビオトープ」。。 どこかで聞いたことがあるような無いような。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ビオトープ」とはドイツ語で「Biotop」と記述して、生物が生息しやすい環境を作る事、といった意味になるのだそうです。本来は生物群集の生息空間、といった意 […]

  • 2016-07-24

「レビン」とはどういう意味?英語で「Levin」と記述するとの事。

昨日のカローラに続いて、カローラ、と言ってパッと思い出すのが通称 86(ハチロク)で有名なカローラ・レビンでしょ。 早速調べてみました。[myadgg]レビン。 「レビン」とは英語で「Levin」と記述して、稲妻、稲光、電光、といった意味になるのだそうです。 なるほど!ビカっと光る閃光をイメージしているのですね! いやー調べてみると面白いですね。これまで馴染みがあるだけに不思議な気もします。 週末 […]