「タイブレーク」とはどういう意味?英語で「tie break」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語がありました。

「タイブレーク」

この「タイブレーク」とはどういう意味になるのでしょうか?
ちょっと気になったので早速調べてみました。

「タイブレーク」とは英語で「tie break」と記述して、前半の「tie(タイ)」とは、結ぶもの、靴紐、ネクタイ、などとの意味のほか、引き分け、同点、との意味になるとの事。続く「break(ブレーク)」とは、壊す、破る、崩す、などとの意味になり、合わせて「tie break(タイブレーク)」としてそのまま直訳すると、同点を壊す、との意味になる模様。
さらに調べてみると、各種スポーツで使われているルールで、試合の決着がつかない時に、点が入りやすくして勝敗を決める為のルールになるのだそうです。テニスや野球等で採用されているのだそうです。

なるほど。テニス等で「Deuce(デュース)」と呼ばれる同点の状態から2点先取で勝利、とのルールはなんとなく知っていましたが、これとは違って早く決着をつける為のルールになるのですね。
またひとつ勉強になりました。