TAG

  • 2016-12-12

「隔世の感」とは何と読む?またその意味は?正解は「かくせいのかん」と読むのだそうです。「隔世遺伝(かくせいいでん)」の「カクセイ」と同じとの事。

新聞を読んでいると、ちょっと難しい文言を目にしました。 「これまでの隔世の感を覚え…」 「隔世」「隔世の感」?? まったくわかりません。早速調べてみました。[myadgg] 「隔世の感」とは「かくせいのかん」と読み、激しい変化、時代が変わる、といった意味になるとの事。「隔世(かくせい)」とは、時代を隔てる(へだてる)といった意味で、おじいちゃんやおばあちゃんに似ている、といった意味で言 […]

  • 2016-11-22

「げいごう」とはどういう意味?漢字で「迎合」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと意味の分からない文言が耳に残りました。 「そんなにゲイゴウしなくても…」 「げいごう」。。 コレッてどういう意味でしたっけ。。知ってるような気もしますがハッキリしないので調べてみました。[myadgg] 「げいごう」とは漢字で「迎合」と記述して、相手に意見を合わせる、自分の考えを曲げても相手に合わせる、といった意味になるのだそうです。 なるほど。政治的な話 […]

  • 2016-11-18

「匕首に鍔を打ったよう」の「匕首」とは何と読む?またその意味は?正解は「あいくち」と読むのだそうです。

新聞を読んでいると見慣れないことわざ?を目にしました。 「それでは匕首に鍔を打ったようで不釣合い…」 「匕首」。。 ななくび?じゃないですよね?コレって何と読むのでしょうか?またその意味は?? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「匕首」とは「あいくち」と読み、鍔(つば)のない短刀、ドス、を意味しているのだそうです。中国の短刀で「匕首(ひしゅ)」と呼ばれるものが […]

  • 2016-10-25

「墳墓の地」とはどういう意味?また何と読む?正解は「ふんぼのち」と読むとの事。

昨日の「人間到る処青山あり」に関連して、諸々調べている最中にちょっと難しい語句を目にしました。 「青山」=「墳墓の地」 「墳墓の地」? 「ふんぼのち」で正解でしょうか?きっとお墓の事かとは思いますが、改めて知らべてみました。 「墳墓の地」とは「ふんぼのち」と読んで、お墓のある土地、骨を埋める土地、といった意味になるとの事。イメージしていた通り、墳墓とはお墓との意味になるとの事。 なるほど。やはりイ […]

  • 2016-10-24

「人間到る処青山あり」とはどういう意味?また何と読む?「じんかんいたるところせいざんあり」と読むとの事。

雑誌を読んでいるとちょっと難しい語句に目が止まりました。 「人間到る処青山あり」 にんげんいたるところあおやまあり、でしょうか?それにしてもまったく意味が分かりません。早速調べてみました。[myadgg] 「人間到る処青山あり」とは「じんかんいたるところせいざんあり」と読んで、意味としては、しがらみに囚われず故郷を離れ大いに活躍するべき、との教えなのだそうです。江戸時代後期の僧侶、月性(げっしょう […]

  • 2016-09-30

「こくぜ」とはどういう意味?漢字で「国是」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと聞きなれない語句を耳にしました。 「これからの日本のコクゼとして…」 「こくぜ」。。 「国税」と聞き間違えでしょうか?いやでもそれだと意味が分かりません。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「こくぜ」とは漢字で「国是」と記述して、国民が認めた国としての政治方針、といった意味になるとの事。 なるほど、今まで知らない語句でした。阿部 […]

  • 2016-09-27

「けんざいか」とはどういう意味?漢字で「顕在化」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと意味のはっきりしない語句が耳に残りました。 「問題をケンザイカすることが…」 「けんざいか」。。 建材?健在? さすがに違いますよね? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「けんざいか」とは漢字で「顕在化」と記述して、前半の「顕在(けんざい)」とは、目に見える形で現れる、といった意味になるとの事。関連して反対の意味で、目に見えずにう […]

  • 2016-09-26

「老獪」とは何と読む?またその意味は?正解は「ろうかい」と読むのだそうです。

新聞を読んでいると、ちょっと難しい漢字を目にしました。 「様々な老獪な問題が…」 「老獪」。。 これって何と読むのでしょうか?またその意味は? 早速調べてみました。[myadgg] 「老獪」とは「ろうかい」と読み、経験を積んで悪賢い事、といった意味になるのだそうです。同様の意味で「老猾(ろうかつ)」なる語句があるとの事。 なるほど。お役所関連の話で、悪い事とは知りつつ改革するには難しい […]