TAG

  • 2021-07-23

「こうでい」とはどういう意味?漢字で「拘泥」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「必要以上に権力にコウデイすると…」 こう、、、でい。。?? この「こうでい」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 今回の「こうでい」とは漢字で「拘泥」と記述して、必要以上に気にする、物事にこだわる、といった意味になるのだそうです。「拘泥」の前半「扌(てへん)」に「句」 […]

  • 2021-07-09

「かんよう」とはどういう意味?漢字で「涵養」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「放置してもカンヨウされるものではなく…」 かんよう。。。? 寛容。?? 官用。。??? ちょっとハッキリしなかったので早速調べてみました。 どうやら今回の「かんよう」とは、漢字で「涵養」と記述して、無理をしないでゆっくり養い育てる、といった意味になるのだそうです。「涵養(かんよう)」の前半、「氵(さんずい)」に、 […]

  • 2021-07-07

「静謐」とは何と読む?またその意味は?正解は「せいひつ」と読むとの事。

雑誌を読んでいると、またひとつ読みの分からない漢字に目が止まりました。 「静謐なひとときを…」 静謐。。。??? この「静謐」とは何と読むのでしょうか? まったく分からなかったので、早速調べてみました。 「静謐」とは「せいひつ」と読んで、静かで落ち着いている、世の中が穏やかに治まっている、といった意味になるとの事。 「静謐(せいひつ)」の後半、「言(ごんべん)」に「必」「皿」と記述する […]

  • 2021-06-03

「ざんじ」とはどういう意味?漢字で「暫時」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句がありました。 「ザンジ、検討を中断すると…」 ざんじ。。??? この「ザンジ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっとハッキリしなかったので、早速調べてみました。 今回の「ざんじ」とは漢字で「暫時」と記述して、少しの間、しばらく、といった意味になるのだそうです。先頭の「斬」に「日」と記述する「暫(ザン)」の文字は、訓読みでは、 […]

  • 2021-05-28

「へいげい」とはどういう意味?漢字で「睥睨」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句がありました。 「周囲をヘイゲイするように…」 へいげい。。?? 今回のこの「ヘイゲイ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっとハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「へいげい」とは漢字で「睥睨」と記述して、横目でジロッっと睨みつける、威圧するように周囲を睨みつける、といった意味になるのだそうです。「睥睨(へいげい)」の […]

  • 2021-05-20

「氵(さんずい)」に「歩」、「頁」と記述する「瀕する」とは何と読む?またその意味は?正解は「ひんする」と読むとの事。

雑誌を読んでいるとまたひとつ読みのハッキリしない漢字がありました。 「危機に瀕する問題を…」 瀕する。。。?? この「氵(さんずい)」に「歩」、「頁」と記述する「瀕する」とは何と読むのでしょうか? ちょっとハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「瀕する」とは「ひんする」と読んで、今回の場合は、差し迫る、近づく、といった意味になるとの事。「氵(さんずい)」に「歩」、「頁」と記述す […]

  • 2021-05-14

「けんげん」とはどういう意味?漢字で「顕現」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気にある語句が耳に残りました。 「現世にケンゲンした…」 けんげん。。?? 権限。。?? 「権限」では意味が合いませんが、今回のこの「ケンゲン」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「けんげん」とは漢字で「顕現」と記述して、ハッキリとした姿で現れる、明らかに姿を現す、といった意味になるのだそうです。顕 […]

  • 2021-04-20

「西」に「復」と記述する「覆せた(覆す)」とは何と読む?またどういう意味?正解は「くつがえせた(くつがえす)」と読むとの事。

ネットニュースをチェックしていると、またひとつちょっと読みのハッキリしない語句を目にしました。 「日本人はできないを覆せた」 覆せた。。??? この「西」に似た「覀」に「復」と記述する「覆せた」とは何と読むのでしょうか?またどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「西」に似た「覀(おおいかんむり)」に「復」と記述する「覆」の文字は、音読みでは「フク」または「 […]