TAG

造語

  • 2017-09-30

「アクセラ」とはどういう意味?アルファベットで「AXELA」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週はマツダの車で参ります。 アイウエオ順で見て上から。本日は、マツダ・アテンザについて調べてみたいと思います。 「アクセラ」とはアルファベットで「AXELA」と記述して、マツダのオフィシャルによると「”Accelerate(加速する、前へ進む)”+”Accelerator(アクセル)”+”Excellent( […]

  • 2017-09-29

そもそも「口コミ(クチコミ/くちこみ)」とはどういう意味?またその語源は?「ロコミ(ろこみ)」ではないですよ。

ラジオを聞いているとまたひとつ耳に残る文言がありました。 「やはりクチコミでの評判は…」 「くちこみ」。。 人の評判、との意味で普通に使っていますが、そもそもこの「クチコミ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。 「口コミ(クチコミ/くちこみ)」とはそもそも、英語で、意思伝達、などを意味する「コミュニケーション(communication)」と、口 […]

  • 2017-09-26

「バズる」とはどういう意味?英語で「Buzz」と記述する語句に由来しているとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「…の効果でバスったようで…」 「バズった」。。 どこかで耳にしたことがあります。ネットスラング的な文言かとはおもうのですが。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 「バズる」とは英語で「Buzz」と記述する語句に由来しているとの事。「Buzz(バズ)」とは、ハチがブンブンと飛び回る、せわしなく動き […]

  • 2017-09-25

「エンスー」とはどういう意味?英語で「Enthusiast」と記述する語句を省略したカタカナ英語との事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「来週はエンスーな皆様が集う…」 「エンスー」。。 ちょっと古めのカタカナ英語で耳にする事があったような。高級志向、とか、エグゼクティブ的な意味でしたっけ? ちょっとハッキリわからなかったので、早速調べてみました。[myadgg] 「エンスー」とは英語で「Enthusiast」と記述して、「エンスージアスト」と読む単語を省略 […]

  • 2017-09-21

「天ぷら学生」とはどういう意味?またその語源は?衣だけ被った、との意味になるとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言を耳にしました。 「今ではテンプラ学生っているのですかね…」 「てんぷら学生」。。 現在の大学生についての内容だったので、学生さんの事を言っているのかとは思うのですが、前半の「てんぷら」とはどういう意味になるのでしょうか?油で揚げるあの天ぷら?? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「てんぷら学生」の「てんぷら」とは、い […]

  • 2017-09-17

「フリード」とはどういう意味?英語で「freed」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日も昨日に引き続きホンダの車で参ります。 本日はコチラも人気のミニバン。ホンダ・フリードを調べて参ります。 「フリード」とは英語で「freed」と記述して、自由を意味する「Free(フリー)」の過去形、で「Freed(フリード)」となっているとの事。ホンダのオフィシャルによれば「Freedom(自由)からの造語。従来の常識や定石にとらわれることなく、どこまでも自由な発 […]

  • 2017-09-10

「ボルツ(ヴォルツ)」とはどういう意味?アルファベットで「VOLTZ」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。 本日は昨日のトヨタ・バンガード(ヴァンガード)に続いて、トヨタ・ボルツ(ヴォルツ)について調べたいと思います。 「ボルツ(ヴォルツ)」とはアルファベットで「VOLTZ」と記述して、電気の電圧を意味する「volt(ボルト)」に由来した造語との事。トヨタのオフィシャルによれば、「見る人、触れる人に、しびれるような刺激と魅力を感じさせる衝撃的なクルマ」というイメージから命 […]

  • 2017-09-02

「アベンシス」とはどういう意味?アルファベットで「AVENSIS」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週はトヨタの車で調べてみたいと思います。 カタログの順番よりピックアップして、本日はトヨタ・アベンシスについて調べて参ります。 「アベンシス」とはアルファベットで「AVENSIS」と記述して、語源としては、フランス語で「前進する」との意味になる「avancer(アバンセ / アヴァンセ)」を基にした造語になるとの事。 カリーナの後継車として1997年に発売され、三代目 […]