TAG

起源

  • 2017-10-22

そもそも「そろばん」とはどういう意味?その語源は?漢字で「算盤」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「小学校からソロバンをやってて…」 「そろばん」。。 そもそもこの「ソロバン」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「そろばん」とは漢字で「算盤」と記述するとの事。古い漢字の読み方である唐音でこの「算盤」を発音すると、「ソワンパン」と読まれるのだとか。そこから転じて「ソロバン」と読 […]

  • 2017-10-10

「みちぶしん」とはどういう意味?漢字で「道普請」と記述するとの事。

先日、知人と会話中の事。会話の中で意味の分からない文言を耳にしました。 「今朝はミチブシンだったので…」 「みちぶしん」。。 会話の内容から、なんとなく地域の清掃活動的なものかとは理解できたのですが、この「みちぶしん」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。[myadgg] 「みちぶしん」とは漢字で「道普請」と記述して、辞書によると、道路工事、 […]

  • 2017-10-01

そもそも「堕天使(だてんし)」とはどういう意味?またその語源は?キリスト教で言われる語句との事。

読書をしていると、ちょっと気になる文言を目にしました。 「堕天使達が集まった…」 「堕天使」。。 だてんし、ですよね? なんとなく、ダメな天使、といったイメージで考えていますが正しいでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「堕天使(だてんし)」とは、キリスト教で言われている、堕落した天使、といった意味になるのだそうです。傲慢や嫉妬をもって神に逆らった為に、天界を追放さ […]

  • 2017-09-03

「根多」とはどういう意味?またその語源は?落語や漫才で言われる「ネタ」との事。

読書をしていると、ちょっと意味が分からない語句が目に止まりました。 「話の根多を探る…」 「根多」。。 「ねた」でしょうか?ちょっと意味がハッキリしませんでしたので、早速調べてみました。[myadgg] 「根多」とは、落語や漫才で言われるお話、いわゆる「ネタ」の事らしいです。漢字で記述するのは特に意味はなく当て字になるのだそうです。そもそもこの「ねた」とは、仕事の種、飯の種(たね)と言 […]

  • 2017-07-20

「アフォーダンス」とはどういう意味?英語で「affordance」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと意味の分からないカタカナ英語を耳にしました。 「そこでピックアップされたアフォーダンスは…」 「アフォーダンス」。。。 何かの使い方を話していた模様ですが、この「アフォーダンス」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「アフォーダンス」とは英語で「affordance」と記述して、基は「ジェームズ・ギブソン(Jam […]

  • 2017-07-17

「ダチョウの平和」とはどういう意味?「頭隠して尻隠さず」に似た英語のことわざに由来しているとの事。

ラジオを聴いていると、またひとつ気になる文言を耳にしました。 「それこそダチョウの平和で…」 「ダチョウの平和」。。 ダチョウってあの首の長い鳥の事かと思いますが、ダチョウの平和、とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ダチョウの平和」とは、ダチョウは危険が迫ると穴の中に頭を突っ込んで、現実を見ないようにする、といった事から言 […]

  • 2017-07-11

「巫山戯る」とは何と読む?正解は「ふざける」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと難しい語句に目が止まりました。 「がやがやと巫山戯る様子に…」 「巫山戯る」。。 どこかで見たことがあるようなないような。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 「巫山戯る」とは「ふざける」と読むのだそうです。ふざける、とは、冗談を言う、おどける、騒ぐ、といった意味になるかと思いますが、「巫山戯る」と記述される場合は、男女がいちゃつく、戯れる、といった […]

  • 2017-07-06

「人を呪わば穴二つ(ひとをのろわばあなふたつ)」とはどういう意味?平安時代の陰陽師に由来している文言との事。

読書をしていると、またひとつ意味のハッキリしないことわざ?を目にしました。 「人を呪わば穴二つとなりかねない…」 「人を呪わば穴二つ」。。 どこかで見たことがあるような気もしますが、意味がハッキリ分かりません。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 「人を呪わば穴二つ」とは、「ひとをのろわばあなふたつ」と読んで、人を呪うといずれ自分にも呪いが返ってくる。因果応報。といった意味にな […]