TAG

語源

  • 2021-10-31

「ゼータ」とはどういう意味?アルファベットで「Zeta」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日もイタリアの自動車メーカー、ランチアの車を調べて参ります。 本日は過去生産販売されていたランチアのミニバン、ランチア・ゼータについて調べて参ります。 「ゼータ」とはアルファベットで「Zeta」と記述して、ギリシャ文字の「Z」の文字の名称に由来した車名になるとの事。 1994年から2002年までの8年間、生産販売されていたとの事。 なるほど。こちらもギリシャ文字に由来 […]

  • 2021-10-30

「ストラトス」とはどういう意味?アルファベットで「STRATO’S」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日はイタリアの自動車メーカー、ランチアの車を調べて参ります。 本日は過去生産されていたランチアのスポーツカー、ランチア・ストラトスについて調べて参ります。 「ストラトス」とはアルファベットで「STRATO’S」と記述して、成層圏(せいそうけん)との意味の「stratosphere(ストラストフェアー)」に由来した造語になると言われているのだとか。 1970 […]

  • 2021-10-27

「おわきばら」とはどういう意味?漢字で「御脇腹」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句がありました。 「いわゆるオワキバラであり…」 おわきばら。。??? この「オワキバラ」とはどういう意味になるのでしょうか? 意味がハッキリしなかったので早速調べてみました。 「おわきばら」とは漢字で「御脇腹」と記述して、本妻ではない女性から生まれた子供、お妾さんの子供、といった意味になるのだそうです。あまりよろしくない言い方、俗語で […]

  • 2021-10-24

「ガンマ」とはどういう意味?アルファベットで「Gamma」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日はイタリアの自動車メーカー、ランチアの車を調べて参ります。 本日はランチアの乗用車、ランチア・ガンマについて調べて参ります。 「ガンマ」とはアルファベットで「Gamma」と記述して、ギリシア文字の3番目の文字「γ」の名称になるとの事。 1976年から1984年まで、4ドアセダンと2ドアクーペが生産販売されていたとの事。 なるほど。こちらもギリシャ文字に由来した名称に […]

  • 2021-10-23

「カッパ」とはどういう意味?アルファベットで「kappa」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日はイタリアの自動車メーカー、ランチアの車を調べて参ります。 本日は過去生産販売されていたランチアの車、ランチア・カッパについて調べて参ります。 「カッパ」とはアルファベットで「kappa」と記述して、ギリシャ文字の10番目の文字「K」の意味になるとの事。 1994年にセダン、クーペ、ステーションワゴンが販売開始され、2000までの7年間生産販売されていたとの事。 な […]

  • 2021-10-21

「かいよりはじめよ」とはどういう意味?漢字で「隗より始めよ」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句がありました。 「まずは、かいよりはじめよ…」 カイ、、より、、はじめよ。。??? 貝? 会?? この「かいよりはじめよ」とはどういう意味になるのでしょうか? まったく分からなかったので、早速調べてみました。 「かいよりはじめよ」とは漢字で「隗より始めよ」と記述して、中国の故事に由来したことわざで、壮大な計画を行うには身近なところから […]

  • 2021-10-20

「エピゴーネン」とはどういう意味?ドイツ語で「Epigonen」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「その師のエピゴーネンではなく…」 えぴごーねん。。。??? この「エピゴーネン」とはどういう意味になるのでしょうか? まったく意味が分からなかったので、早速調べてみました。 「エピゴーネン」とはドイツ語で「Epigonen」と記述して、先輩の真似ばかりで独創性のない者、模倣者(もほうしゃ)、追随者(ついじゅ […]

  • 2021-10-19

そもそも「まっぴら」とはどういう意味?漢字で「真っ平(真平)」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句を耳にしました。 「マジでそれはマッピラゴメンだわ」 まっぴら。。。??? 本当にやりたくない、といった意味になるのかとは思いますが、そもそもこの「まっぴら」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 そもそも「まっぴら」とは漢字で「真っ平」または「真平」と記述して、完全に平ら(たいら)、といった意味になる […]