TAG

英語

  • 2021-06-22

「ホーミング」とはどういう意味?英語で「homing」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「ホーミング誘導式ミサイルのような…」 ほーみんぐ。。?? なんとなく見聞きした事のあるこの「ホーミング」との語句ですが、どういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ホーミング」とは英語で「homing」と記述して、家、との意味の「home(ホーム)」に「-ing」を付け […]

  • 2021-06-20

「アミ」とはどういう意味?フランス語で「Ami」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週はフランスの自動車メーカー、シトロエンの車を調べて参ります。 本日は過去生産販売されていたシトロエンの大衆車、シトロエン・アミについて調べて参ります。 「アミ」とはフランス語で「Ami」と記述して、フランス語で、友達、との意味になるのだそうです。 1961年に初代モデルの「アミ6」が販売開始になり、1969年には次期モデルの「アミ8」が発売。1973年には水平対向4 […]

  • 2021-06-19

「シトロエン」とはどういう意味?フランス語で「Citroën」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日はフランスの自動車メーカー、シトロエンについて調べてみたいと思います。 「シトロエン」とはフランス語で「Citroën」と記述して、シトロエンの創業者「André-Gustave Citroën(アンドレ=ギュスターヴ・シトロエン)」の名前に由来した会社名になるのだそうです。 軍需産業で財を成したフランスの実業家、「André-Gustave Citroën(アンド […]

  • 2021-06-18

「アイロニー」とはどういう意味?英語で「irony」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「笑いとアイロニーに溢れた…」 あいろにー。。??? この「アイロニー」とはどういう意味になるのでしょうか? ハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「アイロニー」とは英語で「irony」と記述して、ギリシャ語で、知らないふりをする、との意味の語句に由来した英語で、皮肉、との意味になるのだそうです。 な […]

  • 2021-06-16

「サンクション」とはどういう意味?英語で「sanction」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句がありました。 「これには一定のサンクションがあっても…」 さんくしょん。。??? この「サンクション」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「サンクション」とは英語で「sanction」と記述して、ラテン語で、神聖にする、との意味の語句に由来した英語で、制裁(せいさい)、処罰、または、承 […]

  • 2021-06-14

「バトニング」とはどういう意味?英語で「Batoning」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「ナイフ一本でバトニングするには…」 ばとにんぐ。。??? キャンプ関連のお話だった模様なのですが、このバトニングとはいったいどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「バトニング」とは英語で「Batoning」と記述して、ナイフを使って太い薪を割る方法の事なのだそうです […]

  • 2021-06-13

「レガータ」とはどういう意味?イタリア語で「Regata」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日もイタリアの自動車メーカー、フィアットの車を調べて参ります。 本日は過去生産販売されていたフィアットのセダン。フィアット・レガータについて調べて参ります。 「レガータ」とはイタリア語で「Regata」と記述して、レガッタ、と言われる小型のボート、またはその競技、といった意味になるのだそうです。 1983年から1990年までの8年間生産販売されていたとの事。 なるほど […]

  • 2021-06-12

「リネア」とはどういう意味?イタリア語で「Linea」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日はイタリアの自動車メーカー、フィアットの車を調べて参ります。 本日はフィアットのセダン、フィアット・リネアについて調べて参ります。 「リネア」とはイタリア語で「Linea」と記述して、線、ライン、との意味になるとの事。 2007年から2018年までの12年間生産販売されていたのだそうです。 なるほど。英語でいう、ライン、線、との意味になるのですね。 [link] : […]