- 2016-11-09
「おべんちゃら」とはどういう意味?またその語源は?
ラジオを聴いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「また彼がおべんちゃらを言うのよ…」 「おべんちゃら」。。 なんとなく、ふざけた事、といったニュアンスかと考えていますが合っていますでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「おべんちゃら」とは、ゴキゲンをとろうとする会話、お世辞、といった意味で、語源としては、先頭の「お」は丁寧語で、前半の「 […]
ラジオを聴いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「また彼がおべんちゃらを言うのよ…」 「おべんちゃら」。。 なんとなく、ふざけた事、といったニュアンスかと考えていますが合っていますでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「おべんちゃら」とは、ゴキゲンをとろうとする会話、お世辞、といった意味で、語源としては、先頭の「お」は丁寧語で、前半の「 […]
ラジオを聴いていると、ちょっと気になる語句が耳に止まりました。 「そうヤッキになってやってます…」 「やっきになる」。。 耳にしたことは勿論ありますが、このヤッキとはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「やっきになる」の「やっき」とは漢字で「躍起」と記述して、ヤケになる、ムキになる、焦って必死になる、といった意味になるとの事。「 […]
ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「対応がおそきにしっした感じが…」 「おそきにしっした」。。 なんとなく、手遅れ、遅い、といった意味なのかとは思いますが、コレってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので改めて調べてみました。[myadgg] 「おそきにしっする」とは漢字で「遅きに失する」と記述して、遅くて間に合わない、手遅れ、といった意味に […]
昨日の「人間到る処青山あり」に関連して、諸々調べている最中にちょっと難しい語句を目にしました。 「青山」=「墳墓の地」 「墳墓の地」? 「ふんぼのち」で正解でしょうか?きっとお墓の事かとは思いますが、改めて知らべてみました。 「墳墓の地」とは「ふんぼのち」と読んで、お墓のある土地、骨を埋める土地、といった意味になるとの事。イメージしていた通り、墳墓とはお墓との意味になるとの事。 なるほど。やはりイ […]
雑誌を読んでいるとちょっと難しい語句に目が止まりました。 「人間到る処青山あり」 にんげんいたるところあおやまあり、でしょうか?それにしてもまったく意味が分かりません。早速調べてみました。[myadgg] 「人間到る処青山あり」とは「じんかんいたるところせいざんあり」と読んで、意味としては、しがらみに囚われず故郷を離れ大いに活躍するべき、との教えなのだそうです。江戸時代後期の僧侶、月性(げっしょう […]
ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「それはもうモッテコイの話で…」 「もってこい」。。 バッチリ、うってつけ、適切、といった意味なのかとは理解していますが、そもそもこの「もってこい」とはどういう意味になるのでしょうか?「持って来い」? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「もってこい」とは、都合や条件に適したこと、うってつけ、ピッタリ […]
先日、ラジオを聴いていると、ちょっと気になる話題を話していました。 「その昔、人間は考えるアシであると言われたように、か弱い存在なんですよ…」 「考えるあし」。。 これまでなんとなく「人間は考える足」として、考えることもできるし動くこともできる、といった意味かと思っていましたが、話の内容からどうも様子が違うような。。アシ、も前半にイントネーションが。。 気になったので早速調べてみました […]
ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「そりゃもうショッパナから…」 「しょっぱな」。。 初めから、といった意味かとは理解しておりますが、コレって本当はどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「しょっぱな」とは漢字で「初っ端」と記述して、前半の「初」は言うまでもなく「初めから」との意味。後半の「端」は、「端か […]