- 2017-06-30
「与る」とは何と読む?またその意味は?正解は「あずかる」と読むとの事。
読書をしていると、またひとつ読みが分からない語句に目が止まりました。 「大変な恩恵を与り…」 「与り」。。 より?? コレってなんと読むのでしょうか?早速調べてみました。 「与る」とは「よる」ではなく「あずかる」と読むのだそうです。関与(かんよ)などと使われる「与」として、たずさわる、関係する、または、恩恵を受ける、といった意味で使われるとの事。場合によっては「関る」と記述するケースも […]
読書をしていると、またひとつ読みが分からない語句に目が止まりました。 「大変な恩恵を与り…」 「与り」。。 より?? コレってなんと読むのでしょうか?早速調べてみました。 「与る」とは「よる」ではなく「あずかる」と読むのだそうです。関与(かんよ)などと使われる「与」として、たずさわる、関係する、または、恩恵を受ける、といった意味で使われるとの事。場合によっては「関る」と記述するケースも […]
読書をしていると、ちょっと意味不明な四字熟語を目にしました。 「何事も唯々諾々と…」 「唯々諾々」。。。 どこかで見たような気がしますが。。 ちょっと意味がハッキリしなかったので早速調べてみました。 「唯々諾々」とは「いいだくだく」と読んで、意味としては、自分の考えもなくなんでも人の意見に従う、といった意味になるのだそうです。始めの「唯々(いい)」とは、ただひたすらに、との意味。後半の […]
読書をしていると、またひとつ意味の分からないことわざを目にしました。 「まさに群盲、象を撫でるという事で…」 「群盲、象を撫でる」。。 ぐんもう、ぞうをなでる、でしょうか?? まったく意味が分かりません。早速調べてみました。[myadgg] 「群盲象を撫でる」とは「ぐんもう、ぞうをなでる」と読み、他にも「群盲象を評す(ぐんもうぞうをひょうす)」「 群盲評象(ぐんもうひょうぞう)」「群盲 […]
ラジオを聴いていると、ちょっと意味のハッキリしない文言が耳に残りました。 「本当にロウセイされたお話しぶりで…」 「ろうせい」。。 前後の話から、なんとなくしっかりしている、大人びている、といったイメージかとは思うのですが。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ろうせい」とは漢字で「老成」と記述して、年を重ねて多く経験を摘み、熟達している様。または、年齢の割に大人びている様子 […]
昨日の「こけらおとし(杮落し)」に関連して調べていると、ちょっと聞いたことのない語句に目が止まりました。 「古来からの杮葺きでは…」 「杮葺き」。。 「こけらぶき」だと思いますが、これってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「こけらぶき(杮葺き)」とは、神社仏閣などで見られる古い建築方式の屋根の事で、厚さ2〜3ミリのヒノキ板などで葺かれた屋根の […]
ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「次の週末がコケラオトシで…」 「こけらおとし」。。 なんとなく、初オープン、新規開店、といったイメージで認識しておりますが、そもそもこの「こけらおとし」とはどういう意味になるのでしょうか? コケラ?落とし?? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] そもそもこの「こけらおとし」とは漢字で「杮落とし」と記 […]
読書をしていると、またひとつちょっと意味の分からない語句を目にしました。 「…関連に秋波を送る…」 「秋波」。。 あきなみ?でしょうか?ちょっと意味がハッキリしなかったので早速調べてみました。 「秋波」とは「しゅうは」と読んで、美人の魅力的な目元。女性が男性の気を惹く為にする目つき、色目。といった意味になるのだそうです。元々中国から由来している言葉で、秋の澄み切った波、と、 […]
ラジオを聴いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「どうぞ、ごきたんのないご意見を…」 「ごきたんのない意見」。。。 遠慮しないでください、といった意味なのかとは思うのですが、この「きたん」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「きたん」とは漢字で「忌憚」と記述して、はばかること、遠慮、といった意味になるのだそうで […]