TAG

専門用語

  • 2020-03-18

「もくよくじょこん」とはどういう意味?漢字で「沐浴抒溷」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと意味の分からない四字熟語が耳に残りました。 「特別な機会なのでモクヨクジョコンして…」 もくよく、、じょこん。。?? まったく意味が分からなかったので、早速調べてみました。 「もくよくじょこん」とは漢字で「沐浴抒溷」と記述して、前半の「沐浴(もくよく)」とは、お湯で体を洗い清める、との意味。続く「抒溷(じょこん)」とは、汚れを取り除く、との意味に […]

  • 2020-03-16

「サージカル」とはどういう意味?英語で「surgical」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「使い捨てのサージカルマスクが…」 さーじかる、、ますく。。 サージカル?? 昨今品薄で騒がれいる使い捨てマスクの話になるのかとは思ったのですが、サージカルマスク、との「サージカル」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 [myadgg] 「サージカルマスク」の「 […]

  • 2020-03-16

「しゃくぶく」とはどういう意味?漢字で「折伏」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「相手をシャクブクするべく…」 しゃくぶく。。。 この「しゃくぶく」とはどういう意味になるのでしょうか? まったく分からなかったので、早速調べてみました。 「しゃくぶく」とは漢字で「折伏」と記述して、仏教用語で、悪い人や悪い教えを打ち払って正しい教えに導く、迷いを覚まさせる、との意味になるのだそうです。そこから転じ […]

  • 2020-03-13

「PCR検査(ピーシーアールけんさ)」の「PCR(ピーシーアール)」とはどういう意味?英語で「polymerase chain reaction(ポリメラーゼ・チェーン・リアクション)」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「ピーシーアール検査を導入して…」 ピーシーアール、、P、C、R。。。? 昨今の流行り病に関連したニュースだった模様なのですが、この「ピーシーアール検査」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「PCR検査(ピーシーアールけんさ)」の「PCR(ピーシーアール)」とは、英語 […]

  • 2020-03-10

「デマンドレスポンス」とはどういう意味?英語で「Demand Response」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「デマンドレスポンスでの対応を…」 デマンド、、レスポンス。。。 いずれもなんとなく聞いた事のあるカタカナ英語ですが、この「デマンドレスポンス」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「デマンドレスポンス」とは英語で「Demand Response」と記述して、電 […]

  • 2020-03-02

「だいひょうでん」とはどういう意味?漢字で「大票田」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「ダイヒョウデンのカリフォルニアと…」 だいひょうでん。。。 アメリカの選挙の話題だった模様なのですが、この「だいひょうでん」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「だいひょうでん」とは漢字で「大票田」と記述して、「票田(ひょうでん)」とは、多くの得票数が見込める都市や […]

  • 2020-02-28

「イシュイング」とはどういう意味?英語で「Issuing」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「イシュイング業務を担当する…」 いしゅいんぐ。。。??? まったく分からなかったので、早速調べてみました。 「イシュイング」とは英語で「Issuing」と記述して、問題、論点、支給する、発令する、生じる、起こる、などとの意味の「 issue(イシュー)」の現在形で、発行する、出版する、などとの意味になるのだ […]

  • 2020-02-26

「なびき」とはどういう意味?漢字で「靡」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「75ヶ所のナビキがあり…」 なびき。。。 登山関連のお話だったのですが、この「なびき」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「なびき」とは漢字で「靡」と記述して、修験道で言われる行場、礼拝の場所、などとの意味になるのだそうです。「麻」に「非」と合わせて「靡(なびき)」 […]