TAG

  • 2018-05-16

「獅子身中の虫」とは何と読む?またその意味は?正解は「しししんちゅうのむし」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつちょっと意味不明な文言を耳にしました。 「獅子身中の虫がうごめく…」 「獅子身中の虫」。。。 しししんちゅうのむし、でしょうか?? ちょっと意味がはっきりしなかったので早速調べてみました。 「獅子身中の虫」とは「しししんちゅうのむし」と読んで、意味としては、内部にいる敵、破壊分子、恩を仇で返す者、といった意味になるとの事。元々は仏教用語で、獅子の体内に寄生し […]

  • 2018-05-14

「畢竟」とは何と読む?またその意味は?正解は「ひっきょう」と読むとの事。

読書をしていると、読みの分からない語句に目が止まりました。 「畢竟、その意見は…」 「畢竟」。。 まったく読めません。意味もまったく分かりません。。 早速調べてみました。 「畢竟」とは「ひっきょう」と読んで、今回の場合で言うと、結局は、つまるところ、といった意味になるのだそうです。元々は仏教に由来している語句で、究極、絶対、最終、といった意味になるとの事。前半の「畢(ヒツ)」とは、訓読 […]

  • 2018-05-11

「プライムミニスター」とはどういう意味?英語で「Prime Minister」と記述するとの事。

移動中の車内で日々自力でスピードラーニング継続中です。 本日またひとつ耳に残る語句がありました。 「… プライムミニスター …」 政治の話をしている模様でしたが、ちょっと意味がハッキリしなかったので早速調べてみました。[myadgg] 「プライムミニスター」とは英語で「Prime Minister」と記述して、首相、総理大臣、との意味になるとの事。前半の「prime(プライ […]

  • 2018-05-08

「鼻白む」とは何と読む?またその意味は?正解は「はなじろむ」と読むとの事。

雑誌を読んでいるとちょっと気になる語句に目が止まりました。 「またかと鼻白む思いを…」 「鼻白む」。。 はなしらむ??びはくむ?? これってなんと読むのでしょうか?またどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「鼻白む」とは「はなじろむ」と読むのだそうで、気分を悪くする、興ざめする、気分が悪い表情、との意味になるとの事。 バツが悪い、 […]

  • 2018-05-04

「煩瑣」とは何と読む?正解は「はんさ」と読むとの事。

読書をしていると、読みの分からない漢字に目が止まりました。 「煩瑣な事項に…」 「煩瑣」。。。 まったく読めません。意味に分かりません。。早速調べてみました。 「煩瑣」とは「はんさ」と読んで、こまごまして煩わしい、といった意味になるとの事。前半の「煩(はん)」とは、煩雑(はんざつ)、煩悩(ぼんのう)などとも使われる文字で、音読みでは「ハン」または「ボン」と読まれ、訓読みでは「わずらわし […]

  • 2018-04-27

「剔抉」とは何と読む?またその意味は?正解は「てっけつ」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつ読みの分からない語句に目が止まりました。 「○○を剔抉して…」 「剔抉」。。。 まったく読めません。。また意味も分かりません。。早速調べてみました。[myadgg] 「剔抉」とは「てっけつ」と読んで、えぐりだす、あばく、ほじくり出す、といった意味になるとの事。前半の「剔」とは、テキ、テイ、とも読まれ、えぐる(抉る)、そる(剃る)、との意味になるとの事。後半の […]

  • 2018-04-23

「寡聞」とはどういう意味?また何と読む?正解は「かぶん」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みの分からない漢字に目が止まりました。 「寡聞にして…」 「寡聞」。。 どこかで見たような気がしますが、コレってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「寡聞」とは「かぶん」と読んで、見聞きする事が少なく知識が乏しい、といった意味になるとの事。「寡聞にして存じません」などと使われる事が多く、遜って謙遜する […]

  • 2018-04-20

「女人禁制」を「にょにんきんぜい」と読むのは間違い?正解は「キンゼイ」でも「キンセイ」でも正解との事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「古くから、ニョニンキンゼイ になっている…」 「にょにんきんぜい」。。。 女人禁制(にょにんきんせい)の事かと思いますが、きんセイ、ではなく、ゼイ。。 初めて耳にしましたが、これ、間違ってますよね?? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 結論から言うと、「キンゼイ」でも「キンセイ」でも正解との事でし […]