TAG

  • 2019-10-01

「夜郎自大」とは何と読む?またその意味は?正解は「やろうじだい」と読むとの事。

読書をしているとまたひとつ、ちょっと気になる四字熟語がありました。 「知らぬ間に夜郎自大となって…」 夜郎自大。。。 よるろう、、じだい?? この「夜郎自大」とは何と読むのでしょうか?またその意味は? 全然分からなかったので、早速調べてみました。 「夜郎自大」とは「やろうじだい」と読んで、自分の力を過信して威張っている、といった意味になるのだそうです。古い中国の逸話に由来した四字熟語で […]

  • 2019-09-26

「陳こびる」とは何と読む?またその意味は?正解は「ひねこびる」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつ読みの分からない語句に目が止まりました。 「なんとも陳こびた子供で…」 陳こびた。。。 レン、こびた?? この「陳こびた子供」の「陳こびる」とは何と読むのでしょうか?またどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「陳こびる」とは「ひねこびる」と読んで、古びた様子、との意味になるのだそうです。今回の場合のように、子供に対し […]

  • 2019-09-24

「遇する」とは何と読む?またどういう意味?正解は「ぐうする」と読むとの事。

読書をしているとまたひとつ、ちょっと読みの分からない語句に目が止まりました。 「有利な条件で遇する…」 遇する。。 遭遇(そうぐう)などの「遇」ですが、この「遇する」とは何と読むのでしょうか? そのまま、グウする??またどういう意味?? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「遇する」とは「ぐうする」と読んで、待遇する、もてなす、扱う、などとの意味になるのだそうです。遭遇(そう […]

  • 2019-09-20

「たんしょをひらく」とはどういう意味?漢字で「端緒を開く」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる文言が耳に残りました。 「これでタンショをひらいて…」 タンショをひらく。。。 短所?を開く??? まったく意味が分からなかったので、早速調べてみました。 「たんしょをひらく」とは漢字で「端緒を開く」と記述して、前半の「端緒(たんしょ)」とは、物事の始まり、手掛かり、いとぐち、などとの意味になるとの事。これに「開く(ひらく)」を付けて、手 […]

  • 2019-09-19

「理義字」とは何と読む?またその意味は?正解は「りぎじ」と読むとの事。

読書をしているとまたひとつ、ちょっと気になる漢字がありました。 「理義字に分類される…」 理義字。。。 リ、、ギ、、ジ、、でしょうか?? またどういう意味になるのでしょうか?? ちょっとハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「理義字」とは「りぎじ」と読んで、同じ漢字をふたつ以上使った漢字、との意味になるのだそうです。よく使う漢字で言うと、「木(き)」を使った「林(はやし)」や「 […]

  • 2019-09-18

「ごたくせん」とはどういう意味?漢字で「御託宣」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句を耳にしました。 「多くのゴタクセン、たまわりまして…」 ごたくせん。。。?? 前後の内容から、みんなからもらった、といった意味になるのかと思いましたが、この「ごたくせん」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ごたくせん」とは漢字で「御託宣」と記述して、神のお告げ、または意見、忠告、など […]

  • 2019-09-17

「散華」とは何と読む?またその意味は?正解は「さんげ」と読むとの事。

雑誌を読んでいるとまたひとつ、ちょっと読みの分からない漢字に目が止まりました。 「勇敢に散華された…」 散華。。 さんか?? この「散る(ちる)」に、中華(ちゅうか)の「華(か)」と記述する「散華」とは、何と読むのでしょうか?またその意味は? ハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「散華」とは「さんげ」と読んで、散る華(花)とのイメージで、花をまいて仏を供養する、との仏教のしき […]

  • 2019-09-16

七(7)を三つで「㐂ぶ」とは何と読む?またその意味は?正解は「よろこぶ」と読むとの事。

読書をしているとまたひとつ、ちょっと読みの分からない漢字に目が止まりました。 「健やかな様子を㐂ぶ…」 㐂ぶ。。。 ナナ、ナナナナ、ぶ。。。 この「㐂ぶ」とは何と読むのでしょうか?またその意味は?? まったく意味が分からなかったので、早速調べてみました。 漢数字の七(7)を三つ書いて「㐂ぶ」とは「よろこぶ」と読んで、喜ぶ、楽しむ、お祝い、などとの意味になるとの事。音読みでは「キ」と読ま […]