TAG

車名

  • 2019-08-17

「ビー・ワン」とはどういう意味?アルファベットで「Be-1」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。今週は日産の車で参ります。 本日は懐かしい、オシャレで可愛かった車、日産・ビーワンについて調べて参ります。 「ビーワン」とはアルファベットで「Be-1」と記述して、試作品の開発時に、A案、B案、C案などがあり、その中のBの1案が採用された事によって、「Be-1」と命名されたのだとか。 1985年に東京モーターショウで公開され、1987年に一般販売開始。1988年までの […]

  • 2019-08-11

「ベリーサ」とはどういう意味?アルファベットで「VERISA」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日もマツダの車で参ります。 本日は過去、マツダで販売されていた小型車。マツダ・ベリーサについて調べて参ります。 「ベリーサ」とはアルファベットで「VERISA」と記述して、イタリア語で、真実、本当、などとの意味の「Verita(ヴェリタ)」と、英語で、満足感、喜び、などとの意味の「Satisfaction(サティスファクション)」に由来した造語になるのだそうです。 2 […]

  • 2019-08-10

「トリビュート」とはどういう意味?英語で「TRIBUTE」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週はマツダの車で参ります。 本日はマツダから販売されていたSUV。マツダ・トリビュートについて調べて参ります。 「トリビュート」とは英語で「TRIBUTE」と記述して、ラテン語で、支払われるもの、といった意味の語句に由来した英語で、君主への税金、貢物、贈り物、感謝の祝辞、などといった意味になるとの事。 2000年に販売開始され、2005年に日本国内での販売は終了。北米 […]

  • 2019-08-04

「ビーゴ」とはどういう意味?アルファベットで「Be-go」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日もダイハツの車で参ります。 本日は、ダイハツ・テリオスの後継車、ダイハツ・ビーゴを調べて参ります。 「ビーゴ」とはアルファベットで「Be-go」と記述して、英語で、ある、いる、などと意味の「Be(ビー)」と、行く、進む、などとの意味の「go(ゴー)」とを合わせた造語になるのだそうです。 2006年にダイハツ・テリオスの後継車として販売開始され、2016年までの十年間 […]

  • 2019-08-03

「テリオス」とはどういう意味?アルファベットで「TERIOS」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日はダイハツの車で参ります。 本日はダイハツから販売されていたミニサイズの四駆、今でいうSUV、ダイハツ・テリオスについて調べて参ります。 「テリオス」とはアルファベットで「TERIOS」と記述して、ギリシャ語で、完全な、完全無欠、との意味になるとの事。ダイハツの情報によれば、願いを叶える、との意味で命名したとされている模様で、そのような解釈にもなる模様でした。 19 […]

  • 2019-07-28

「ミニキャブ」とはどういう意味?アルファベットで「minicab」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週は三菱の車で参ります。 本日は古くから親しまれている三菱の軽トラック、軽バンでお馴染み、三菱・ミニキャブについて調べて参ります。 「ミニキャブ」とはアルファベットで「minicab」と記述して、タクシーや昔の馬車、トラックなどの運転席、などとの意味の「Cab(キャブ)」と、小さいもの、小型、との意味の「mini(ミニ)」からなる造語で、小さな車体に広い荷台、との意味 […]

  • 2019-07-27

「アイ・ミーブ」とはどういう意味?アルファベットで「i-MiEV」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週は三菱の車で参ります。 本日は三菱の軽自動車で三菱初の電気自動車、三菱・アイミーブについて調べて参ります。 「アイ・ミーブ」とはアルファベットで「i-MiEV」と記述して、先頭の「i(アイ)」とは、自分を意味する「I」、アイ、との語感から「愛」、革新を意味する「innovation(イノベーション)」、想像を意味する「imagination(イマジネーション)」、知 […]

  • 2019-07-21

「エルガミオ」とはどういう意味?アルファベットで「ERGA Mio」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日もいすゞの車両で参ります。 本日もいすゞのバス、いすゞ・エルガミオについて調べてまいります。 「エルガミオ」とはアルファベットで「ERGA Mio」と記述して、前半の「ERGA(エルガ)」とは、ラテン語で、○○に向かって、といった意味になり、後半の「Mio(ミオ)」とは、英語で、小さい、との意味の「Mini(ミニ)」と、フランス語で、子供、などとの意味の「Mioch […]