TAG

読み

  • 2018-04-20

「女人禁制」を「にょにんきんぜい」と読むのは間違い?正解は「キンゼイ」でも「キンセイ」でも正解との事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「古くから、ニョニンキンゼイ になっている…」 「にょにんきんぜい」。。。 女人禁制(にょにんきんせい)の事かと思いますが、きんセイ、ではなく、ゼイ。。 初めて耳にしましたが、これ、間違ってますよね?? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 結論から言うと、「キンゼイ」でも「キンセイ」でも正解との事でし […]

  • 2018-04-19

「怒濤」とは何と読む?またその意味は?正解は「どとう」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつ読みの分からない語句に目が止まりました。 「激しく怒涛が押し寄せる…」 「怒涛」。。。 どこかで見たことがあるようなないような。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「怒濤」とは「どとう」と読んで、荒れ狂う波、との意味になるとの事。前半の「怒(ド)」は、怒る(おこる)、いかる、との意味。後半の「濤(トウ)」とは、波が立つ、大波、との […]

  • 2018-04-18

「彷徨う」とは何と読む?またその意味は?正解は「さまよう」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みの分からない語句に目が止まりました。 「夜の街を彷徨うように…」 「彷徨う」。。。 ほうこう、う。?? どこかで見たような気もしますが、まったく読めません。意味も分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「彷徨う」とは「さまよう」と読んで、あてもなく歩き回る、迷って歩き回る、判断に迷う、との意味の、さまよう、だった模様です。頭の音読みでは「ホウ […]

  • 2018-04-16

「鯉口を切る(こいくちをきる)」の「鯉口」とはどういう意味?日本刀を収める鞘(さや)の入り口になるとの事。

読書をしていると、ちょっと意味のはっきりしない語句に目が止まりました。 「事に備えて鯉口を切ると…」 「鯉口を切る」。。 「こいくちをきる」ですよね。 前後の話の内容から、戦いの準備、心構えをしておく、といった意味かと思いましたが、この「鯉口を切る」の「鯉口」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「鯉口を切る(こいくちをきる) […]

  • 2018-04-12

「窺う」とは何と読む?またその意味は?正解は「うかがう」と読むとの事。

読書をしていると、読みの分からない語句に目が止まりました。 「気配を窺うと…」 「窺う」。。。 よそおう??うたがう?? 前後の意味から考えると違いますね。。 ちょっと分からなかったので早速調べてみました。 「窺う」とは「うかがう」と読んで、密かに覗き見る、ひそかに様子をさぐる、といった意味になるとの事。「窺」の文字は、今回の、うかがう、との意味のほか、のぞき見る、との意味でもあるとの […]

  • 2018-04-10

「頑迷固陋」とは何と読む?またどういう意味?正解は「がんめいころう」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと意味が分からない四字熟語が気になりました。 「いわゆる頑迷固陋な年寄で…」 「頑迷固陋」。。 がんめい??。。まったく読めません。意味も分かりません。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 「頑迷固陋」とは「がんめいころう」と読んで、頑固(がんこ)で考えが狭く、間違った考えをしている様、といった意味になるとの事。前半の「頑迷(がんめい)」とは、かたくな […]

  • 2018-04-05

そもそも「ゲキをとばす」とはどういう意味?「激を飛ばす」は誤用で、正しくは漢字で「檄を飛ばす」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「これからゲキを飛ばしに行きますので…」 「ゲキをとばす」。。 なんとなく、カツを入れる、強く応援する、といったイメージで考えておりますが、そもそもこの「ゲキをとばす」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。[myadgg] 「ゲキをとばす」とは漢字で「檄を飛ばす」と記述して、初めの […]

  • 2018-04-03

「融通無碍」とは何と読む?またその意味は?正解は「ゆうずうむげ」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつ読みの不明な四字熟語に目が止まりました。 「融通無碍にして…」 「融通無碍」。。。 ゆうづう。。ムとく?? ちょっとはっきりしなかったので早速調べてみました。 「融通無碍」とは「ゆうずうむげ」と読んで、自由で伸び伸びとしている様子、何の障害もなく自由な事、といった意味になるとの事。前半の「融通(ゆうづう)」とは、融通が利く(ゆうづうがきく)などと使われる語句 […]