- 2018-06-20
「夥しい」とは何と読む?またその意味は?正解は「おびただしい」と読むとの事。
読書をしていると、またひとつちょっと読みの分からない語句が目に止まりました。 「夥しい数の集団が…」 「夥しい」。。。 るい?しい?? まったく読めませんし、意味も分かりません。早速調べてみました。 「夥しい」とは「おびただしい」と読んで、数が多い、盛ん(さかん)、ひどい、激しい、との意味になるとの事。音読みでは「カ」と読まれ、多いとの意味で、夥多(かた)などと使われるとの事。訓読みで […]
読書をしていると、またひとつちょっと読みの分からない語句が目に止まりました。 「夥しい数の集団が…」 「夥しい」。。。 るい?しい?? まったく読めませんし、意味も分かりません。早速調べてみました。 「夥しい」とは「おびただしい」と読んで、数が多い、盛ん(さかん)、ひどい、激しい、との意味になるとの事。音読みでは「カ」と読まれ、多いとの意味で、夥多(かた)などと使われるとの事。訓読みで […]
先日テレビドラマを見ていると、ちょっと気になる語句が目に止まりました。 「偉大な兄 地ごろな弟」 「地ごろ」。。 ジゴロ、と読むのでしょうか?これって働かない男、ヒモの意味のジゴロでしょうか?? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「地ごろ(じごろ)」とはカタカナ英語の「ジゴロ」ではなく、鹿児島弁で、地元のゴロツキ、地元の田舎者、との意味の語句になるとの事。後半の「〇〇ごろ」が、人に対する […]
ラジオを聞いていると、ちょっと意味の分からない語句が耳に残りました。 「古くからフブンリツとされている…」 「ふぶんりつ」。。。 どこかで聞いた事があるような無いような。。まったく意味が分からなかったので早速調べてみました。 「ふぶんりつ」とは漢字で「不文律」と記述して、文章になっていない決まり、明文化されていない規則、といった意味になるのだそうです。「不文律(ふぶんりつ)」の最後の「 […]
読書をしていると、またひとつ読みの分からない四字熟語を目にしました。 「これまで刻苦勉励してきた…」 「刻苦勉励」。。 前後の内容と漢字のイメージから、苦労してきた、といった意味になるのかとは思いますが、「刻苦勉励」とは何と読むのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「刻苦勉励」とは「こっくべんれい」と読んで、前半の「刻苦(こっく)」とは、大変な苦労、との意味。後半 […]
読書をしていると、またひとつ意味不明な漢字に目が止まりました。 「仲睦まじく同衾する…」 「同衾」。。。 おなじ、、?? まったく意味が分かりません。早速調べてみました。 「同衾」とは「どうきん」と読んで、一緒の布団で寝る、との意味になり、そのまま男女関係、親密な仲、といった意味になるのだそうです。後半の「衾(キン)」とは、訓読みで、ふすま、と読まれ、今でいう、掛布団の事になるのだそう […]
ネットニュースを見ていると、ちょっと気になるアルファベットの数の表記方法が気になりました。 「8th アニバーサリー」 「8th」。。。 何回目、何番目、第何次、などなどといった意味で記述される数字の事かと理解してますが、コレってカタカナ英語で読む、記述すると、エイトス?と、なるのでしょうか? 関連して「6th」は、シックス、でそのまま??シックスス?? ちょっと気になったので早速調べてみました。 […]
読書をしていると、読みの分からない語句に目が止まりました。 「ふわりとした褥に包まれ…」 「褥」。。。 この「衤(ころもへん)」に「辰」「寸」と書いて「褥」とは何と読むのでしょうか? ちょっと気になったので、早速知らべてみました。 「褥」とは「しとね」と読んで、敷物、布団(ふとん)との意味になるのだそうです。また別の漢字で「茵」と記述する場合もあるのだとか。関連して「褥婦(じょくふ)」 […]
読書をしていると、またひとつちょっと読みの分からない語句に目が止まりました。 「大変怜悧な若者で…」 「怜悧」。。。 れいり?でしょうか? まったく意味が分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「怜悧」とは「れいり」と読んで、優秀、賢い(かしこい)、利口、頭が良い、といった意味になるとの事。前半の「怜(レイ)」とは、訓読みで、あわれむ、さとい、とも読まれ、かしこい、頭が良 […]