TAG

読み

  • 2019-12-04

「じじょうじばく」とはどういう意味?漢字で「自縄自縛」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる四字熟語を耳にしました。 「○○のジジョウジバクの行為は…」 じじょう、、じばく。。。 話の流れから、自分の為にならない行為、といった意味になるのかと理解したのですが、この「じじょうじばく」とは、どういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「じじょうじばく」とは漢字で「自縄自縛」と記述して、自分の縄で自 […]

  • 2019-12-03

「重祚」とは何と読む?またその意味は?正解は「じゅうそ」または「ちょうそ」と読むとの事。

ニュースをチェックしていると、またひとつ読みの分からない漢字がありました。 「その中の二例は重祚になり…」 重祚。。。 じゅう、、?? まったく意味が分からなかったので早速調べてみました。 「重祚」とは「じゅうそ」または「ちょうそ」と読んで、一度退位した天皇がもう一度皇位につく事になるのだそうです。同様の意味で、「復祚(くふそ)」「再祚(さいそ)」「復辟(ふくへき)」などとも言われると […]

  • 2019-11-29

「鬩ぎ合う」とは何と読む?またその意味は?正解は「せめぎあう」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつちょっと気になる語句が目に止まりました。 「鬩ぎ合う様子が…」 鬩ぎ合う。。。 〇、ぎ、あう。。?? この「鬩ぎ合う」の前半「鬩ぎ」とは何と読むのでしょうか?またその意味は?? ハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「鬩ぎ合う」とは「せめぎあう」と読んで、争い合う、対抗して争う、といった意味になるのだそうです。「鬥(とうがまえ)」に、「兒」と記述する […]

  • 2019-11-28

「四分五裂」とは何と読む?またその意味は?正解は「しぶんごれつ」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつちょっと読みの分からない四字熟語に目が止まりました。 「再度、四分五裂という事に…」 四分五裂。。。 よんぷん、、ご、レツ?? この「四分五裂」とは何と読むのでしょうか?またその意味は? ちょっとハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「四分五裂」とは「しぶんごれつ」と読んで、まとまっていたものがバラバラになる、との意味になり、秩序を失い乱れる、バラバ […]

  • 2019-11-27

「せきへい」とはどういう意味?漢字で「積弊」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「これまでのセキヘイを取り去り…」 せきへい。。。 なんとなく話の流れから、障害、壁、といったイメージになるのかと理解しましたが、この「せきへい」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、改めて調べてみました。 「せきへい」とは漢字で「積弊」と記述して、長い期間で積み重なった悪い習慣、積年の弊害 […]

  • 2019-11-26

「跨る」とは何と読む?またその意味は?正解は「またがる」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつちょっと読みのハッキリしない語句に目が止まりました。 「隣県に跨るポイントでは…」 跨る。。。 この「跨る」とは何と読むのでしょうか?またその意味は?? ちょっとハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「足(あしへん)」に、「夸」と記述する「跨る」の文字は、「またがる」と読んで、乗る、またがる、乗り越える、占領する、などとの意味になるのだそうです。 な […]

  • 2019-11-21

「嵌る」とは何と読む?またその意味は?正解は「はまる」と読むとの事。

読書をしているとまたひとつ、ちょっと読みのハッキリしない漢字に目が止まりました。 「人が嵌る状況で…」 嵌る。。。 おちいる。。あざける。。?? どこかで見聞きしたこの「嵌る」ですが、何と読むのでしょうか?またその意味は? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「山(やまかんむり)」に、「甘」「欠」と記述する「嵌」の文字は、音読みでは「カン」。訓読みでは、あな、けわしい、ちりば […]

  • 2019-11-20

「隔靴掻痒」とは何と読む?どういう意味?正解は「かっかそうよう」と読むとの事。 

雑誌を読んでいると、またひとつ読みの分からない四字熟語がありました。 「どうしても隔靴掻痒なもどかしさが…」 隔靴掻痒。。。 へだてた、靴、痒い。。。 なんとなくモヤモヤする、といったイメージになるのかと、前後の内容と漢字のイメージから想像しましたが、この「隔靴掻痒」とは何と読むのでしょうか?またどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「隔靴掻痒 […]