- 2017-01-06
「レジュメ」とはどういう意味?フランス語で「résumé」と記述するとの事。
先日、仕事中にちょっと気になるカタカナ英語?が耳に残りました。 「先日見て頂いたレジュメですが…」 「れじゅめ」。。 参考資料、といった意味かとはなんとなく分かるのですが、この「レジュメ」とはそもそもどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「レジュメ」とはフランス語で「résumé」と記述して、履歴書、との意味になるとの事。そこから […]
先日、仕事中にちょっと気になるカタカナ英語?が耳に残りました。 「先日見て頂いたレジュメですが…」 「れじゅめ」。。 参考資料、といった意味かとはなんとなく分かるのですが、この「レジュメ」とはそもそもどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「レジュメ」とはフランス語で「résumé」と記述して、履歴書、との意味になるとの事。そこから […]
雑誌を読んでいると、またひとつ気になる慣用句?ことわざ?が目に止まりました。 「相談するもけんもほろろ。」 「けんもほろろ」。。 なんとなく、残念でした的な意味で理解していますが、これって本当はどういう意味になるのでしょうか? 早速調べてみました。[myadgg] 「けんもほろろ」の「ケン」とは、鳥の雉(キジ)の鳴き声で、後半の「ホロロ」とはキジが羽ばたく音を表しているとの事。意味としては、人の相 […]
新聞を読んでいると、ちょっと気になる慣用句?ことわざ?が目に止まりました。 「些細な事で目くじらを立てても…」 目くじら。。 怒る、といった意味なのは理解してますが、この「目くじら」とはどういう事なのでしょうか?目+クジラ?鯨?? ちょっと気になったので早速知らべてみました。 「目くじらを立てる」の「目くじら」とは、そもそも「目くじり」と言われた「目じり」の事で、海にいる大きなクジラ( […]
新聞を読んでいるとちょっと読みの分からない語句が目に止まりました。 「無駄な杞憂を…」 杞憂??まったくわかりません。早速調べてみました。[myadgg] 「杞憂」とは「きゆう」と読み、取り越し苦労、無駄な心配、といった意味になるとの事。前半の「杞(き)」とはその昔中国にあった国の名前で、後半の「憂(ゆう)」とは、「憂い(うれい)」「憂える(うれえる)」とも読み、心配する、悩む、と言っ […]
ラジオを聞いているとちょっと気になる文言が耳に残りました。 「さわさりながら、この問題も…」 「ワハサリナガラ」。。。 なんとなくどこかで聞いてますが、これってどういう意味になるのでしょうか?それはそれとして、といったイメージかとは思いますが。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「さわさりながら」とは漢字で「然は然り乍ら」と記述して、意味としては、それはそうだ […]
昨日のキャラバンに続いて、本日も日産で行きたいと思います。キャラバンも懐かしいですが、その昔ダットサンとのブランドもありましたよね。今でも「ダットラ」と言われるダットサントラックも根強い人気ですね。早速調べてみました。[myadgg] そもそもダットサンとは、日産自動車の前身の社名で、輸出用のブランド等で受け継がれて使われていたとの事。由来としては、メーカー創立者の頭文字を取りDATとし、脱兎号( […]
週末恒例車名の由来、今回は日産の車で行きます。日産のワンボックス、最新のものですと NV350 が発売されてますが、キャラバンとも言うのですね。日産のキャラバンと言うと昔からありますが、これってどういう意味になるのでしょうか?早速調べてみました。[myadgg] 「キャラバン」とは英語で「caravan」と記述して、そもそもは隊列を組んで砂漠を進んで行く商人の一団、といった意味になるのだそうです。 […]
雑誌を読んでいると、ちょっと読みの分からない文言が目に止まりました。 「その健気な様子に…」 「健気」。。 けんき??でしょうか?ちょっと気になったので早速知らべてみました。 「健気」とは「けなげ」と読むのだそうです。ケナゲ、といえば、子供などが頑張っている愛らしい様子、といった意味かと考えていますが、他にも、シッカリしている、健康な様子、気丈な様子、といった意味でも使われるとの事。 […]