- 2017-06-30
「与る」とは何と読む?またその意味は?正解は「あずかる」と読むとの事。
読書をしていると、またひとつ読みが分からない語句に目が止まりました。 「大変な恩恵を与り…」 「与り」。。 より?? コレってなんと読むのでしょうか?早速調べてみました。 「与る」とは「よる」ではなく「あずかる」と読むのだそうです。関与(かんよ)などと使われる「与」として、たずさわる、関係する、または、恩恵を受ける、といった意味で使われるとの事。場合によっては「関る」と記述するケースも […]
読書をしていると、またひとつ読みが分からない語句に目が止まりました。 「大変な恩恵を与り…」 「与り」。。 より?? コレってなんと読むのでしょうか?早速調べてみました。 「与る」とは「よる」ではなく「あずかる」と読むのだそうです。関与(かんよ)などと使われる「与」として、たずさわる、関係する、または、恩恵を受ける、といった意味で使われるとの事。場合によっては「関る」と記述するケースも […]
雑誌を読んでいると、ちょっと気になるカタカナ英語が目に止まりました。 「伝承されたアガルタでは…」 「アガルタ」。。。 前後の話から古くから伝わる伝説的なイメージではあるのですが。 コレってどういう意味になるのでしょうか?早速調べてみました。 「アガルタ」とはアルファベットで「Agartha」と記述され、中央アジアにあったとされた地下都市の名称なのだそうです。いろいろな著書で語られた逸 […]
雑誌を読んでいると、ちょっと気になるカタカナ英語を目にしました。 「やりすぎ注意のスタレンですが…」 「スタレン」。。 根本要(ねもとかなめ)さん率いる「スターダストレビュー」、略して「スタレビ」なら知っていますが「スタレン」。。 または、野球で「スタートメンバー」を意味する略語、「スタメン」なら知っていますが「スタレン」。。 ちょっと気になったので調べてみました。 「スタレン」とは、 […]
読書をしていると、ちょっと意味不明なカタカナ英語?を目にしました。 「アウフヘーベンな思考で…」 「アウフヘーベン」 まったく意味が分かりません。。音の雰囲気からドイツ語でしょうか?早速調べてみました。 「アウフヘーベン」とはドイツ語で「Aufheben」と記述して、ドイツの哲学者ヘーゲルさんが提唱した概念との事。ドイツ語の「Aufheben」とは、廃棄、否定する、との意味と、保存、高 […]
読書をしていると、またひとつ意味の分からないことわざを目にしました。 「まさに群盲、象を撫でるという事で…」 「群盲、象を撫でる」。。 ぐんもう、ぞうをなでる、でしょうか?? まったく意味が分かりません。早速調べてみました。[myadgg] 「群盲象を撫でる」とは「ぐんもう、ぞうをなでる」と読み、他にも「群盲象を評す(ぐんもうぞうをひょうす)」「 群盲評象(ぐんもうひょうぞう)」「群盲 […]
ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「本当にデマゴーグには…」 「デマゴーグ」。。。 偽の情報の「デマ」に関連する語句でしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「デマゴーグ」とはそもそもドイツ語で「Demagog」と記述して、民衆扇動家(みんしゅうせんどうか)、と言われ、デマを利用して大衆を利用する扇動者の事を言うのだそうです。そもそも […]
ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「これはシュールですねー…」 「シュール」。。 なんとなく、意味が分からない、常識を外れた表現、といったイメージで理解しておりますが、そもそもこのシュールとは、いったいどういった意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] そもそもこの「シュール」とは、フランス語の「surré […]
昨日の「こけらおとし(杮落し)」に関連して調べていると、ちょっと聞いたことのない語句に目が止まりました。 「古来からの杮葺きでは…」 「杮葺き」。。 「こけらぶき」だと思いますが、これってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「こけらぶき(杮葺き)」とは、神社仏閣などで見られる古い建築方式の屋根の事で、厚さ2〜3ミリのヒノキ板などで葺かれた屋根の […]