- 2017-07-05
「プロスティテュート」とはどういう意味?英語で「prostitute」と記述するとの事。
移動中の車内で引き続き自力でスピードラーニング継続中です。 本日またひとつ耳に残る語句がありました。 「… プロスティテュート …」 まったく意味が分かりません。早速知らべてみました。 「プロスティテュート」とは英語で「prostitute」と記述して、娼婦、売春、遊女、といった意味との事。カタカナ英語では「プロスティチュート」とも記述されている模様です。自分の前に売り物を […]
移動中の車内で引き続き自力でスピードラーニング継続中です。 本日またひとつ耳に残る語句がありました。 「… プロスティテュート …」 まったく意味が分かりません。早速知らべてみました。 「プロスティテュート」とは英語で「prostitute」と記述して、娼婦、売春、遊女、といった意味との事。カタカナ英語では「プロスティチュート」とも記述されている模様です。自分の前に売り物を […]
雑誌を読んでいるとちょっと意味の分からないカタカナ英語を目にしました。 「ツツガムシ病リケッチアに感染すると…」 「リケッチア」。。 一瞬、リッチケア、かと思いました。。病気になってリッチなケアをする?? ツツガムシ病、とはなんとなく聞いた事がありますが、このリケッチアとは何のことでしょうか? ちょっと意味が分からないので早速調べてみました。 「リケッチア」とは英語で「Ricketts […]
ラジオを聴いていると、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「昔、ノーザンライトスープレックスって技が…」 「ノーザン」。。 プロレスの技の名前かと思いますが、この「ノーザン」とはいったいどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ノーザン」とは英語で「Northern」と記述して、北の、北向きの、北部地方の、といった意味で、「北(きた)」を […]
読書をしていると、ちょっと読みのハッキリしない語句に目が止まりました。 「それで領袖の…」 「領袖」。。 まったく意味も読みも分かりません。 早速調べてみました。 「領袖」とは「りょうしゅう」と読んで、本来の意味としては、襟(えり)と袖(そで)との意味になるのだそうです。謂れは中国の古い文献からで、領=襟、と袖は、衣服の中でとても目立つ部位とのイメージから、集団のトップ、長(おさ)を意 […]
昨日に引き続き、本日もトヨタの車の車名で参ります。 昨日のシエンタと、ハイブリッドつながりという事で、コンパクトカーのアクアを調べたいと思います。 「アクア」とはラテン語を語源とする英語で、「AQUA」と記述して、「水」の事なのだそうです。「透明感あるクリーンなイメージ」、「誰もが必要・大切にするイメージ」との意味で「アクア(AQUA)」と命名されたとの事。 「水」といえば、「ウォーター(wate […]
読書をしていると、ちょっと読みの分からない文言に目が止まりました。 「覚束ない所作で…」 「覚束ない」。。 おぼたばない、ではないですよね。。ちょっと読みが分からなかったので早速調べてみました。 「覚束ない」とは「おぼつかない」と読むのだそうです。おぼつかない、とは、疑わしい、あやふや、もどかしい、不安、ぼんやりしている、といった意味になるとの事。 始めの「おぼ」は、朧気(おぼろげ)と […]
週末恒例車名の由来シリーズ。今週はトヨタの車で参ります。 本日はハイブリット車もあるミニバン、トヨタ・シエンタについて調べたいと思います。 「シエンタ」とはアルファベットで「SIENTA」と記述して、スペイン語で「7」の意味の「siete(シエテ)」と、英語で、楽しませる、もてなす、を意味する「entertain(エンターテイン)」を掛け合わせた造語になるのだそうです。コンパクトな車両ですが、3列 […]
前回の「与る(あずかる)」に関連して、ちょっと気になる語句に目が止まりました。 「御相伴に与りまして」 「御相伴」。。 ごそうはん?でしょうか? ちょっと気になったので早速知らべてみました。 「御相伴」とは「ごしょうばん」または「おしょうばん」と読んで、意味としては、もてなしの席に呼ばれ施しを受ける、といった意味になるのだそうです。簡単に言うと、ご馳走になった、といったイメージになる模様です。相手 […]