- 2018-08-24
「スタッド」とはどういう意味?英語で「Stud」と記述するとの事。
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「特徴的なスタッドをあしらった…」 スタッド。。。 どこかで耳にしたことがあるような無いような。。 ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「スタッド」とは英語で「Stud」と記述して、古い英語で、支柱(しちゅう)、との意味の語句で、現在では、鋲(びょう)、飾りびょう、ワイシャツなどに使うカブスボタン […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「特徴的なスタッドをあしらった…」 スタッド。。。 どこかで耳にしたことがあるような無いような。。 ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「スタッド」とは英語で「Stud」と記述して、古い英語で、支柱(しちゅう)、との意味の語句で、現在では、鋲(びょう)、飾りびょう、ワイシャツなどに使うカブスボタン […]
読書をしていると、またひとつ読みの分からない語句に目が止まりました。 「泰平の眠りを覚ます上喜撰…」 上喜撰。。。 まったく意味がわかりません。早速調べてみました。 「上喜撰」とは「じょうきせん」と読んで、別名「正喜撰(しょうきせん)」とも呼ばれる、宇治の高級緑茶のブランド名になるのだそうです。そもそも「喜撰(きせん)」という平安時代の歌人からいわれる語句で、こちらの「喜撰(きせん)」 […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「エコノミストがいうアウタルキーとは…」 アウタルキー。。。 まったく意味がわかりません。早速調べてみました。 「アウタルキー」とはドイツ語で「Autarkie」と記述して、日本語では、自給自足経済(じきゅうじそくけいざい)、と言われ、ひとつの国、もしくは一定の経済圏で、他国に依存せず、自給自足でエネルギー […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「ここでスクイズを…」 スクイズ。。。 野球に関連して、バントを使ったプレイになるのかとは思いますが、そもそもこの「スクイズ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「スクイズ」とは英語で「squeeze」と記述して、絞る、絞り出す、押しつぶす、強く握る、圧迫する、 […]
ラジオを聞いていると、またまたちょっと気になる語句が耳に残りました。 「こちらもオスミツキですので…」 おすみつき。。 折り紙付き(おりがみつき)に、太鼓判(たいこばん)に、おすみつき。 いずれも同じような意味になるのかと思いますが、早速調べてみました。 「おすみつき」とは漢字で「御墨付き」と記述して、権威ある者から与えられた許可、認可、保証、といった意味になるとのこと。 そもそも、そ […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「これらもタイコバンをおされた商品ですので…」 たいこばんをおす。。 商品の品質は間違いない、といった事を言っていたのは理解できますが、そもそもこの「たいこばん」とは、どういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「たいこばん」とは漢字で「太鼓判」と記述して、太鼓のように大きな判子( […]
腕時計の説明書をチェックしていると、ちょっと気になるカタカナ英語に目が止まりました。 「クオーツムーブメントを採用した…」 クオーツ。。。 時計の情報に関連して頻繁に目にするカタカナ英語ですが、そもそもこの「クオーツ」とはどういった意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「クオーツ」とは英語で「Quartz」と記述して、水晶(すいしょう)の事になるのだそ […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「これはもうオリガミツキですので…」 おりがみつき。。。 折り紙。。折り鶴とか?? 品質の高さは間違いない、といった意味で使われている模様でしたが、そもそもこの「おりがみつき」とはどういう意味になるのでしょうか?またその語源は? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「おりがみつき」とは漢字で「折り紙付き」 […]