TAG

行事

  • 2014-03-28

夏至・冬至・春分・秋分など季節の変わり目の名称。二十四節気(にじゅうしせっき)まとめ。

そろそろ桜も咲き始めて、過ごしやすい気候になってきましたね。 そういえば暦の上ではもう春なんですよね。 「春分」ってやつですか。 ん、、そう言えばこの「春分」とか「秋分」とか「冬至」とか「夏至」とかありますが、コレってどんだけあるんですかね? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 調べてみるとこれらの季節の節目の名称は二十四節季(にじゅうしせっき)または二十四気(にじゅうしき)と […]

  • 2014-01-14

「ぽち袋」の「ぽち」って何のことでしょう?その意味・語源・由来は?

お年玉に関連してちょっと気になるワードがもうひとつ。 お年玉を入れる袋の事を「ポチ袋」って言いますよね。コレってなんで「ポチ」なのでしょうか? ヤッターマンシリーズでボヤッキーでしたでしょうか、ボタンを押す擬音「ポチっとな」を思い出しますが。 ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] そもそも発祥としては、関西方面でのお座敷遊びの時、舞妓・芸者さんにご祝儀を渡す習慣があったそうです。 […]

  • 2014-01-13

子供に聞かれて分からなかったので。「お年玉」の語源とは?もともとはお餅だったようです。

昨日の話、お正月に親戚や知り合いなどから貰ったお年玉にテンションが上がっている子供。 その分、お父さん、お母さんも払っているんだよ、、逆にチョーだい、、、とは言えず。 ふと唐突に、 「お年玉ってなんでお年玉って言うの?」 「んんーー。。。」 聞かれてましたが答えられませんでした。 早速調べてみることに。 そもそもお正月の目的で、その年の年神様を招き入れて新年を祝う、という考えがあるのだそうです。門 […]

  • 2014-01-10

1月7日に「七草粥(ななくさがゆ)」を食べる理由とは?その由来は?スズナ、スズシロってカブと大根だったんですね!

すでに若干過ぎてしまいましたが、七草粥ってのがありましたね。 我が家ではやってないですが、あれってたしか、お正月に酷使した胃腸を整えるために、って感じでしたよね? コレってそもそもどういったところから来ているのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] そもそも中国から入ってきた風習のようで、7日というのが節目になり七種類の菜を入れた汁物を邪気払いとして食べていたのだそう […]

  • 2013-08-19

「暑気払い(しょきばらい)」とはビールを飲んで体を冷やす、飲み会限定の言葉ではありませんよ。

社会人になってから、夏場になるとちょこちょこ耳にするこの「暑気払い(しょきばらい)」との文言。 先日、知人が「いやーそうめんでも食べて暑気払いしよう。」、と。 ん? この「暑気払い」との語句。 冷たいビール、お酒を飲んで体を冷やそう、といった意味の酒飲み限定の文言じゃないのか?? ちょっと気になったので、こっそり調べてみました。[myadgg] 調べてみると、食物や飲料、薬を摂取して、体から熱を払 […]