TAG

英語

  • 2018-09-09

「トラットリア」とはどういう意味?イタリア語で「trattoria」と記述するとの事。

週末恒例店名の由来シリーズ。本日もイタリアンレストランの名前で参ります。 本日は、チェーン店、という訳ではないですが、イタリア料理店の名前によく付いている語句「トラットリア」について調べて参ります。 「トラットリア」とはイタリア語で「trattoria」と記述して、大衆食堂、定食屋、居酒屋、といったイメージで、気軽に入店できる庶民的な飲食店を意味しているとの事。 気軽に入れるイタリア食堂、との意味 […]

  • 2018-09-08

「カプリチョーザ」とはどういう意味?イタリア語で「capricciosa」と記述するとの事。

週末恒例店名の由来シリーズ。今週はイタリアンレストランの店名を調べて参ります。 本日は有名チェーン店、カプリチョーザ、を調べてみます。 [myadgg] 「カプリチョーザ」とはイタリア語で「capricciosa」と記述して、気まぐれ、勝手気まま、といった意味になるのだそうです。ピザの一種で、カプリチョーザ、とのピザがありますが、日本語でいうと、シェフの気まぐれピザ、といった意味だったのかと理解し […]

  • 2018-09-07

「グリセード」とはどういう意味?英語・フランス語で「glissade」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「グリセードで降りるのは難しいので…」 「グリセード」。。。 山登りに関連した話題だったので、登山関連の専門用語か何かかと思うのですが。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 「グリセード」とは英語で「glissade」と記述して、冬登山の時、斜面をピッケルなどでブレーキを掛けながら、登山靴のまま滑り […]

  • 2018-09-06

「クルセイダー」とはどういう意味?英語で「Crusader」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「スターダストクルセイダースの…」 クルセイダー。。。 なんとなく見聞きした事のあるカタカナ英語ですが、コレってどういう意味になるのでしょうか・ ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「クルセイダー」とは英語で「Crusader」と記述して、十字軍戦士、または、改革運動者、との意味になるとの事。そもそ […]

  • 2018-09-05

そもそも「マルシェ」とはどういう意味?フランス語で「marché」と記述するとの事。

先日、地元のイベントに参加していると、ちょっと気になるカタカナ英語がありました。 「週末日曜マルシェ」 マルシェ。。。 レトルトカレーの、カレーマルシェ、などでも馴染みのあるこちらの「マルシェ」ですが、そもそもこの「マルシェ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「マルシェ」とはフランス語で「marché」と記述して、マーケット、市場、との意味になるのだ […]

  • 2018-09-04

「プログレス」とはどういう意味?英語で「progress」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「次の曲は、プログレスです…」 プログレス。。 なんとなく耳馴染みのある語句ですが、そもそもこの「プログレス」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「プログレス」とは英語で「progress」と記述して、前進、経過、進歩、発展、などとの意味になるとの事。調べてみる […]

  • 2018-09-03

「ワチャゴナドゥ」「ワッチュゴナドゥ」とはどういう意味?英語で「What you gonna do」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる洋楽の歌詞が耳に残りました。 「ワチャゴナドゥー」「ワッチュゴナドゥ~」 なんとなく耳馴染みのある英文になりますが、そもそのこの「ワチャゴナドゥ」「ワッチュゴナドゥ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ワチャゴナドゥ」「ワッチュゴナドゥ」とは英語で「What you gonna do(ホワット・ユー・ゴナ・ドゥ) […]

  • 2018-09-02

「プロント」とはどういう意味?イタリア語で「PRONTO」と記述するとの事。

週末恒例ショップ名の由来シリーズ。本日も昨日に続いて、有名カフェチェーンの名前を調べてまいります。 コチラも街で頻繁に目にする月と星のロゴマークで有名なカフェチェーン、「プロント」について調べてまいります。 「プロント」とはイタリア語で「pronto」と記述して、用意ができた、準備オッケー、準備万端、出来上がり、などといった意味になるとの事。また電話を出る際の掛け声、「もしもし」と同様の意味でも使 […]