TAG

英語

  • 2019-12-29

「モデュス」とはどういう意味?アルファベットで「Modus」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。本日もフランス、ルノーの車で参ります。 本日はルノーのコンパクトカー、ルノー・モデュスについて調べて参ります。 「モデュス」とはアルファベットで「Modus」と記述して、ラテン語では、面積、生活の様式、仕事の方法、やり方、などなどといった意味になるとのほか、旋法(せんぽう)との音楽用語で、音階の理論、との意味でも使われるのだそうです。 日産とルノーで共同開発した車で、 […]

  • 2019-12-28

「スカラ」とはどういう意味?アルファベットで「SCALA」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日はフランス・ルノーの車で参ります。 本日はルノーの4ドアセダン、ルノー・スカラについて調べて参ります。 「スカラ」とはアルファベットで「SCALA」と記述して、英語では人名として使われ、イタリア語では、階段、との意味になるとの事。 初代モデルは2010年にメキシコ、コロンビア、エジプトで販売開始。2012年から2017年まではインドで二代目モデルが生産販売されていた […]

  • 2019-12-27

「サブスク」「サブスクリプション」とはどういう意味?英語で「subscription」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと意味のハッキリしないカタカナ英語を耳にしました。 「最近増えているいわゆるサブスク、サブスクリプションサービスで…」 さぶすく。。。?? サブスクリプション、サービス。。。 サブスクリプション?? サブ、の、スクリプション。。?? 何かのサービスの購入方法だった模様なのですが、この「サブスクリプション」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっ […]

  • 2019-12-26

「サスペクト(サスペクツ)」とはどういう意味?英語で「suspect」と記述するとの事。

移動中の車内で引き続き自力でスピードラーニング、継続中です。 本日またひとつ、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「… サスペクツ …」 カタカナ英語で言うと「サスペクト」になるでしょうか? 意味がハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「サスペクト(サスペクツ)」とは英語で「suspect」と記述して、ラテン語で、下から見る、との語句に由来した英語で、存在にうっ […]

  • 2019-12-25

「ベルグラ」とはどういう意味?フランス語で「verglas」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつ意味の分からないカタカナ英語を耳にしました。 「その先はベルグラになっているので…」 ベルグラ。。。 ベルサイユのバラのベルバラ、は、知っているのですが、登山関連の話だったので専門用語になるのかと思いましたが、この「ベルグラ」とは、いったいどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ベルグラ」とはフランス語で「ver […]

  • 2019-12-24

「トーテム」とはどういう意味?英語で「totem」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「神聖なトーテムとして…」 トーテム。。。 話の内容から、象徴的なもの、シンボル、といった意味になるのかと勝手にイメージしましたが、この「トーテム」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「トーテム」とは英語で「totem」と記述して、部族や家族が信仰する霊的なも […]

  • 2019-12-22

「パルス」とはどういう意味?アルファベットで「PULSE」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。本日もフランス、ルノーの車で参ります。 本日はルノーのコンパクトカー、ルノー・パルスについて調べて参ります。 「パルス」とはアルファベットで「PULSE」と記述して、脈拍、心臓の鼓動、振動、波動、または、元気がある、活力、などとの意味になるとの事。 日産マーチをベースに開発され、2012年に販売開始。2017年までの5年間、生産販売されたとの事。 なるほど。パルス、と […]

  • 2019-12-21

「フルエンス」とはどういう意味?アルファベットで「FLUENCE」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週はルノーの車で参ります。 本日はルノーのセダン。ルノー・フルエンスについて調べて参ります。 「フルエンス」とはアルファベットで「FLUENCE」と記述して、物理の世界で使われる単位、との意味のほか、英語では、魔力、との意味でも使われるとの事。 初代モデルが2009年に販売開始され、ヨーロッパでは2017年まで生産販売されていたとの事。今現在でも中国などの一部の国では […]