TAG

由来

  • 2013-02-01

そもそも「ひっきりなし」とはどういう意味?漢字で「引き切り無し」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言を耳にしました。 「お客さんがひっきりなしにいらしてますねー。」 「ひっきりなし」。。 もちろん、絶え間なくお客さんが来ている、といった意味なのは分かっているのですが、なぜ絶え間がない状態を「ひっきりなし」というのでしょうか? ちょっと気になったので改めて調べてみました。[myadgg] まず前半の「ひっきり」とは「引き切り」と記述して、元々はそのまま「引 […]

  • 2012-12-14

「ズッコケ」の由来とは?(失敗する 拍子抜けする)

ラジオを聴いているとちょっと気になる文言を耳にしました。 「なんだかもうズッコケちゃって・・・」 「ズッコケ」?? なんとなく、失敗する、拍子抜けする、といった意味かと思いますが、コレって一体何から由来しているのでしょうか。 ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] なにやら落語の題名にあったり、クレイジーキャッツのギャグとして広まった、などの関連情報もあり、その由来としてはハッキリ […]

  • 2012-12-11

「なかんずく」とはどういう意味?(就中)

小説を読んでいると、意味不明な語句を目にしました。 「彼は所作は、なかんずく平常時に・・・」 「なかんずく」?? まったく意味が分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「なかんずく」とは「就中」と漢字でも記述するようですが、意味としては「特に」「とりわけ」「その中でも」といった意味なのだそうです。また会話の中で使われる文言ではなく、主に文章として使われる語句なのだそうです。 由来とし […]

  • 2012-11-27

「おとこやもめ」とはどういう意味?漢字で「男やもめ」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「友人がオトコやもめで…」 おとこ、やもめ。。。 やもめ?? おとこ、は、男、になるのかと思いますが、この「やもめ」とは一体どういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。 「やもめ」とはそもそもパートナーと死別した未亡人、または男性を指していたとの事。また男性は「やもお」ともいわれていたのだそ […]

  • 2012-11-15

十二支(じゅうにし)干支(えと)まとめ 覚え方を考えてみる。「ねーうしとらうーたつみー」までは言えるのよ。

「ねーうしとらうーたつみー」までは言えるんですよ。でもその先がまるで分からない。。 いい大人なのに覚えられてないのは社会人失格でしょうか。 そろそろ本腰いれて覚えようと思います。 まずは十二支の一覧作成から。 —– 子(ね<ねずみ>) / 丑(うし) / 寅(とら) / 卯(う<うさぎ>) / 辰(たつ) / 巳(み<へび>) / 午(うま) / 未(ひつじ) / 申(さる […]

  • 2012-06-22

「タンマ(たんま)」の語源とは?

先日ふと思いました。 「ちょっとタンマ。」って言うけど「タンマ」って一体なんなんだろ。 早速調べてみました。[myadgg] 意味としては、待ってください、というのは言わずもがな。語源について調べてみるとイロイロ出てきました。 英語の「Time out(タイムアウト)」からきているという説、フランス語で無駄な時間を意味する「temps mort(タン・モォール)」からきているという説、漢字で「短間 […]

  • 2012-06-21

「容貌魁偉」とは何て読む?その意味は?正解は「ようぼうかいい」と読むとの事。

新聞を読んでいると見慣れない四字熟語を目にしました。 「まさに容貌魁偉でといった…」 「容貌魁偉」?? 全く意味がわからないし、読めません。 早速調べてみました。 「容貌魁偉」とは「ようぼうかいい」と読み、大きくて立派な様、といった意味になるとの事。「容貌(ようぼう)」とは、見た目、との事で、「魁偉(かいい)」とは、大きくて立派な様、といった意味になるのだそうです。 まだまだ知らない日本語がたくさ […]

  • 2012-05-25

「アーキテクト」「アーキテクチャ」とはどういう意味?

ラジオを聴いていると聞きなれない文言を耳にしました。 「やはりアーキテクト的な…」 「アーキテクト」?? なんとなく聞いたことはありますが、意味が全く分かりません。 「アーキテクチャー」などと言うカタカナ英語もありますが、こちらも関連しているのでしょうか? 気になったの調べてみました。[myadgg] 「アーキテクト」とは「architect」と記述し、意味としては「建築士」「建築家」「設計士」と […]