TAG

由来

  • 2013-09-19

「ちゃんとする」の「ちゃん」とはどういう意味?由来、語源は?

先日友人を会話しているときの事。 「彼は意外とちゃんとしているからね。」 ん?「ちゃん」と。。 一体この「ちゃん」とはどういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] そもそもこの「ちゃんとする」とは、キチンとしている、乱れがなく整っている、間違いがない、といった意味になるかと思います。 語源の由来としては「丁度(ちょうど)」と同様の意味の「丁と(ちょうと)」と […]

  • 2013-09-16

「験を担ぐ(げんをかつぐ)」「験担ぎ(げんかつぎ)」の「げん」とはどういう意味?由来は?

雑誌を読んでいるとちょっと気になることわざ?慣用句?を目にしました。 「今回も験を担ぐ形となった・・・」 「験を担ぐ」。。 良かった時の状況をそのままに次回も行動する、といった意味の「げんをかつぐ」かと思うのですが、この「験(ゲン)」とはどういう事を言っているのでしょうか? なぜ、良い時の所作などを真似る、という事が、「げんをかつぐ」、または「験担ぎ(げんかつぎ)」と呼ばれるのか?? ちょっと気に […]

  • 2013-09-10

「たにんごと」?「ひとごと」?「他人事」は何と読むのが正解?

仕事のメールでちょっと気になる文言が気になりました。 「他人事のようで恐縮ですが・・・」 「他人事」? これって、そのまま「たにんごと」って読むんですかね? それともこれで「ひとごと」でしたっけ? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 結論から言うと「ひとごと」と読むのが正しいんだそうです。でも、「たにんごと」と読むのも現在では世間に広まって一般に広く使われているので間違いとも言 […]

  • 2013-09-09

「しゃかりき」の語源とは?漢字で「釈迦力」と書いてお釈迦様から由来しているのだそうです。

ラジオを聴いていると懐かしい歌を耳にしました。「大人はーみえーなーい しゃかりーきコロンブース♪」 光GENJIの「パラダイス銀河」ですが、この「シャカリキ」とは?? 「一途に頑張っている様」といったイメージなのかとは思うのですが、シャカリキとはどういう由来の文言なのでしょうか? ちょっと気になったので改めて調べてみました。[myadgg] 「しゃかりき」とはもともと「釈迦力」と記述して、その字の […]

  • 2013-08-23

バンザイ!ばんざい!万歳!「ばんざい」の語源とは?

やったー!!高校野球、育英高校の快進撃!初出場・初優勝!! おめでとう御座います!!ばんざーい!バンザーイ!万歳!! ん? バンザイ? これってそもそもどういう意味なんでしょうか? 気になったのでちょっと調べてみました。[myadgg] そもそも古い中国から伝わってきた「千秋万歳(せんしゅうばんぜい・せんしゅうばんざい)」という文言が元になっているとの事。こちらの意味としては、主に長寿を祝う文言で […]

  • 2013-08-22

「じゃんけん」の語源は?また海外でもあるの?(ロック・ペーパー・シザース / Rock-paper-scissors)

久しぶりにランチをおごるじゃんけんをしました。 「最初はグー!じゃんけんポン!!」 3回目で勝敗が決まりました。 見事5人分、私がおごる事に。 唇をかみ締めつつ、ふと思いました。 「じゃんけん」って一体どこから来たんだろう?? 帰宅後、早速調べてみました。[myadgg] 「じゃんけん」の歴史はさほど古くなく、江戸時代に中国から日本に入ってきた「拳遊び(けんあそび)」が元になっているようで、初めは […]

  • 2013-08-16

「ネコババ」の語源とは?猫のウンチ(ばば)のことだそうですよ。

ラジオを聞いているとちょっと気になる文言を耳にしました。 「やっぱネコババはよくないでしょ・・・」 「ねこばば」。 「ネコババ」。。 「猫婆」? 「盗む」、とか、「ごまかす」、といった意味なのはもちろんしってますが、この語源とは一体どういうところから来ているのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 借金を踏み倒す猫好きのおばあさんから由来している、といった説や、猫が糞 […]

  • 2013-08-05

「はなむけ」は「花向け」と思ってましたが違うみたい。「馬の鼻向け」から「餞/贐(はなむけ)」となったとの事。

先日、ちょっとした祝い事があり、餞別(せんべつ)を包んでいこうかと思いノシになんて書いたらいいのかと。 パッと思いついたのは「ハナムケ」の語句だったのですが、これって「花向け」?「華向け」? 漢字ではどのように書くのでしょうか? 早速調べてみました。[myadgg] 結果から言うと、私のイメージが全くの間違いでした。 語源として、「馬の鼻向け」という語句があり、これは旅に出る前の験担ぎとして向かう […]