TAG

由来

  • 2014-05-26

「せとぎわ」とはどんな意味?またその語源は?漢字で「瀬戸際」と記述するとの事。

ラジオを聴いているとちょっと気になる文言を耳にしました。 「今がセトギワですねー」 「せとぎわ」。 「瀬戸際」。。 どっちに転ぶか、選択を迫られている、といったイメージかと思うのですが。 なんで「瀬戸際(せとぎわ)」と言うのでしょうか? 瀬戸物(せともの)で有名な瀬戸市に由来している?? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] まず「瀬戸(せと)」とは、陸地の両岸が近く狭くなってい […]

  • 2014-05-14

「かくちょう高い」とはどうに書く?またどういう意味?

ラジオを聞いていると、ちょっとした文言が気になりました。 「それは大変カクチョウ高いご様子のもので…」 「かくちょう高い」。。 なんとなく、立派な、ゴージャスな、といったイメージがありますが、本当はどういう事なのでしょうか? また漢字ではどのように書くのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「かくちょう高い」とは「格調高い」と記述して、まず「格調」とは、そもそも […]

  • 2014-05-08

「ちいさこべえ」とはどういう意味?

気になる漫画家さんの作品はコミックで毎週読むのではなく、単行本化されてから購入して読みます。 毎週コミックで小出しで読むよりも、貯めておいた水を一気に放出するダムのように、一気に話が読めるので楽しさ倍増です。井上雄彦さんの「バガボンド」や「リアル」。真鍋昌平さんの「闇金ウシジマくん」など。そんな中で「バタアシ金魚」や「ドラゴンヘッド」。「鮫肌男と桃尻女」で有名な望月ミネタロウさんも絶対チェックする […]

  • 2014-04-21

七五三(しちごさん)の由来とは?

知り合いの子供がもうじき5歳になるので、誕生日と一緒に七五三の写真を撮るのだそうです。 どこか良い写真スタジオはないかと相談されました。 そもそもこの七五三ってどんな意味があるんですかね? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] まず江戸時代、館林城主である徳川徳松(江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男)の健康を祝う行事として始まったのがルーツとされているようです。当時は幼い […]

  • 2014-04-18

女性用体操着「ブルマ(ブルマー)」の起源とは?

先日ラジオでちょっと気になる話題をしておりました。 「最近では見かけなくなったブルマですが…」 そーね、今考えたらあれはちょっと…って感じだったね、と懐古しておりました。 そんな中でふとブルマの起源が気になりましたので、ちょっと調べてみました。[myadgg] 発祥は19世紀中期で、当時の女性の伝統的な服装はと言うと、ウェストをコルセットで締め付ける窮屈なものだったのだそうです。そんな実状からファ […]

  • 2014-04-09

「おてんば」の語源、由来、意味とは?「お転婆」と漢字で記述するのだそうです。

ドラマを見ていると、セリフの中にふと気になる文言が耳に残りました。 「まったくお前はオテンバじゃのう。」 「おてんば」。。 女の子なのにやんちゃで困る、といった意味なのはもちろん知っていますが、この「おてんば」とはどのような語源なのでしょうか?また漢字ではどのように記述するのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「おてんば」とは「お転婆」と記述してするのだそうです。 […]

  • 2014-04-04

「胡散臭い(うさんくさい)」の「胡散」とはどういう意味?

先日友人と話している時の事。 いまいちあの人はウサン臭くてねー。 あー、分かる分かる。と。 ん? 「うさんくさい」。。 信用ならない、といった意味なのは分かりますが、この「ウサン」とはどのような意味なのでしょうか? また漢字ではどのように書くのでしょうか。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「うさんくさい」とは「胡散臭い」と記述して、怪しい、疑わしい、油断ならない、といっ […]

  • 2014-03-28

夏至・冬至・春分・秋分など季節の変わり目の名称。二十四節気(にじゅうしせっき)まとめ。

そろそろ桜も咲き始めて、過ごしやすい気候になってきましたね。 そういえば暦の上ではもう春なんですよね。 「春分」ってやつですか。 ん、、そう言えばこの「春分」とか「秋分」とか「冬至」とか「夏至」とかありますが、コレってどんだけあるんですかね? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 調べてみるとこれらの季節の節目の名称は二十四節季(にじゅうしせっき)または二十四気(にじゅうしき)と […]