TAG

由来

  • 2014-08-05

「しょっちゅう」とはどういう意味?また語源は?漢字で「初中後(しょちゅうご)」と記述する語句が語源となっているとの事。

ラジオを聞いていると、気になる文言が耳に残りました。 「本当にしょっちゅう行っているので…」 「しょっちゅう」。。 もちろん、頻繁に、との意味なのは知っていますが、この「しょっちゅう」とは本来どのような意味で、何か由来する語句があるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「しょっちゅう」の語源とは、そもそも「初中後(しょちゅうご)」との文言から由来しているのだそうで […]

  • 2014-08-04

「バンドル」とはどういう意味?

先日職場で話している時に、ちょっと聞きなれないカタカナ英語を耳にしました。 「もともとパソコンにバンドルされてるソフトでしょ。」 「バンドル」。。 会話の内容から、初めから入っているソフト、といった意味なのは察しがつくのですが、この「バンドル」とはいったいどういった意味なのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] そもそも「バンドル」とは英語で「bundle」と記述 […]

  • 2014-07-30

「むべなるかな」とはどういう意味?漢字で「宜なるかな」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと難しい文言を耳にしました。 「いやぁ、それはまったくムベナルカナですねー」 「むべなるかな」?? ちょっと砕けた感じで、古い時代の言葉を使っているのかとは思うのですが。 気になったのでちょっと知らべてみました。 「むべなるかな」とは「うべなるかな」とも言い、漢字で「宜なるかな」と記述するのだそうです。意味としては、もっともなことだ、まったくそのとおりだな、と、相手の意 […]

  • 2014-07-16

「ひょっとして」の「ひょっと」とはどういう意味?

ラジオを聴いているとちょっと気になる文言が耳に残りました。 「○○さん、ひょっとして病気なのでは…」 「ひょっとして」。。 もしかして、と同様の意味なのはもちろん理解していますが、この「ひょっと」とはどういう意味なのでしょうか? どういった事が語源、由来しているのでしょうか? 気になったので早速調べてみました。[myadgg] まず意味としては「ひょっとして」「ひょっとしたら」とすると […]

  • 2014-07-15

「ノウハウ」の語源とは?意味は?英語で「Know-how」と記述するのだそうです。

友人との会話の中で、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「やっはノウハウがないとね。」 「ノウハウ」。。 経験、とか、技術、と言った意味と理解しておりますが、コレって何語になるのでしょうか? またその語源とは?? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「ノウハウ」とは英語で「Know-how」と記述して、専門技術の蓄積、情報、経験、と言った意味で、大凡理解しているので […]

  • 2014-06-25

「やさぐれる」とはどういう意味?

ラジオを聴いているとちょっと気になる文言が耳に残りました。 「かなりヤサグレてますねー」 「やさぐれる」。。 なんとなく、へそが曲がっている、的なイメージかとは思うのですが。。 改めて調べてみました。[myadgg] 「やさぐれる」とは、そもそも不良の間で使われていた隠語で、前半の「やさ」とは刀を収める鞘(サヤ)を逆に読んだもので、後半の「ぐれ」とは、外れるとの意味で、「ヤサグレ」とは、家出人や家 […]

  • 2014-06-23

「そもさん」「せっぱ」とはどういう意味?「作麼生」「説破」と記述するとの事。

先日テレビを見ていた時の事。 お笑いのネタ的な事をやっていたのですが、出題するときに「そもさん!」「せっぱ!」と掛け声をかけていました。 これってなんとなく聞いたことはあるんだけど。。 ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] すると歴史は深いようで中国宋代から言われているのだそうです。元々お坊さんが修行するイメージの禅宗(ぜんしゅう)で、悟りを開く為に質問を繰り返す「禅問答(ぜんも […]

  • 2014-06-19

「急先鋒」とはどういう意味?その語源は?

雑誌を読んでいると、ちょっと気になる文言が目にとまりました。 「時代の急先鋒となる…」 「急先鋒」。。 たしか「急先鋒(きゅうせんぽう)」とは、先陣切って行く者、といったニュアンスかと記憶していますが。 ちょっと気になったので改めて調べてみました。[myadgg] まず「急先鋒(きゅうせんぽう)」の「先鋒(せんぽう)」とは、武道の試合で始めに闘う人、先頭を行くもの、といった意味で、それ […]