TAG

由来

  • 2015-01-15

「せいこくをいる」とはどういう意味?漢字で「正鵠を射る」と記述するのだそうです。

ラジオを聴いていると耳馴染みのない文言が耳に残りました。 「彼の行いはまさにせいこくをいった形に…」 「せいこくをいった」?? まったく聞いたことがありません。 早速調べてみました。 「せいこくをいる」とは「正鵠を射る」と記述して、意味としては「的を射る」と同じで、核心を捉えている、といった意味になるのだそうです。そもそも「正鵠(せいこく)」とは古代中国の語句で、「正」も「鵠」も「的( […]

  • 2014-11-18

「是非に及ばず(ぜひにおよばず)」とはどういう意味?

新聞を読んでいるとちょっと意味の分からない文言が目に止まりました。 「是非に及ばずといった段階に…」 「是非に及ばず」。。 どこかで聞いたことがある語句ですが、これっていったいどういう意味なのでしょうか? 気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「是非に及ばず」とは、あれこれ論ずるまでなくやるしかない、そうするしかない、仕方ない、止むを得ない、といった意味になるのだそうです […]

  • 2014-11-14

「嘯く」とは何と読む?またその意味は?正解は「うそぶく」だそうです。

雑誌を読んでいると、難しい文言が目に止まりました。 「周囲に嘯く様子で…」 「嘯く」?? まったく読めません。 早速調べてみました。[myadgg] 「嘯く」とは「うそぶく」と読むのだそうです。嘘を言う、ほらを吹く、大げさに言う、といった意味の他に、歌を口ずさむ、動物が吠える、といった意味でもあるのだそうです。 そもそも「嘯く」とはその昔、口笛を吹く、といった意味で使われていたとの事。 […]

  • 2014-11-12

「兎に角」とはどういう意味?「とにかく」との事。その語源は?

小説を読んでいると、ちょっと読みの分からない文言が目に止まりました。 「兎に角、明日の…」 「兎に角」?? 「ウサギにツノ」?「カド」?? まったく意味が解りません。 早速調べてみました。[myadgg] 「兎に角」とは「とにかく」と読むのだそうです。「兎(と)角(かく)」と読ませる漢字の意味とはまったく関係ない当て字なのだそうで、そもそも夏目漱石が作品中に多く使った事で広まっていった […]

  • 2014-11-04

「はっけよいのこった」の意味は?またその語源は?

来週から大相撲の11月場所が始まるらしいですね。 ラジオを聴いているとお相撲の話題を話しておりました。 ふと思いました。 「はっけよいのこった」ってどういう意味? 「のこった」は「残った」で、まだ勝負がついてない、とのイメージかと想像しますが、「はっけよい」とはどういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 始めに、後半の「残った」はイメージの通りだったよ […]

  • 2014-10-16

「もみあげ」の語源とは?「揉み上げる」や「耳脇毛」など諸説いわれがあるようです。

なんで「もみあげ」って言うの?? 唐突に子供に聞かれて答えられませんでした。 早速調べてみました。[myadgg] 諸々調べてみると諸説いわれがあるようなのですが、その昔、江戸時代の頃にロウソクの蝋や松脂を混ぜたものをポマードのようにして、もみあげを持ち上げるヘアスタイルが流行していたのだそうです。「揉んで」「上げた」ので「揉み上げ(もみあげ)」と言われるようになったとの説。また耳の脇に生えている […]

  • 2014-10-15

「たがをはずす」の「タガ」とはどういう意味?「箍を外す」と記述するのだそうです。

ラジオを聴いているとちょっと気になる文言が耳に残りました。 「週末タガをはずしまして…」 「たがをはずす」。。 なんとなく「ムチャをした」「思い切り楽しんだ」といった意味かと理解していますが、この「タガ」とは一体どういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「たがをはずす」とは「箍を外す」と記述して、本題の「箍(たが)」とは、木桶や樽などを縛り固 […]

  • 2014-10-13

「やもえない」?「やむおえない」?本当の意味とは?漢字ではどのように書く?正しくは「止むを得ない」と記述するのだそうです。

先日職場で会話での話。ちょっと気になる言葉に引っかかりました。 「ヤモエナイ場合はさぁ。」 「やもえない」。。 どうにもならない場合、といったイメージかとは思うのですが、「やもえない」とはどういう意味なのでしょうか?またその語源は??「やも」+「えない」?? 気になったのでちょっと調べてみました。[myadgg] 「やもえない」は正確には「やむをえない」と読み、「止むを得ない」と記述するのだそうで […]