- 2015-06-04
「醍醐味(だいごみ)」とはどういう意味?
ラジオを聴いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「それが、だいご味なんですよねー。」 「ダイゴ味」。。 本当の良いところ、と言ったイメージではあるのですが、いったいこの「だいご味」とはそもそもどういう意味なのでしょうか?またその語源は? ちょっと気になったので早速知らべてみました。 「だいごみ」とは「醍醐味」と記述して、本来は牛乳を生成する際の五段階目の味、と言う意味なのだそうです。 […]
ラジオを聴いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「それが、だいご味なんですよねー。」 「ダイゴ味」。。 本当の良いところ、と言ったイメージではあるのですが、いったいこの「だいご味」とはそもそもどういう意味なのでしょうか?またその語源は? ちょっと気になったので早速知らべてみました。 「だいごみ」とは「醍醐味」と記述して、本来は牛乳を生成する際の五段階目の味、と言う意味なのだそうです。 […]
ネットをうろうろしていると、何処ぞの誰かが言ってはいけない言葉を言って問題になったとかならないとか。 問題の発言が「毛唐人」と発言した、との事。 「けとうじん」?でしょうか。初めて聞きました。 早速調べてみました。[myadgg] 「毛唐人」とは「けとうじん」と読み、意味としては外国人、主にアングロサクソンの白人を指しているのだそうです。 そもそも古い中国の呼び名「唐」から、中国人、または外国人の […]
ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「なんだかみずくさいなー。」 「みずくさい」。。 よそよそしい、他人行儀、と言った意味で理解していますが、なぜ「水臭い(みずくさい)」と言われるのでしょうか? ちょっと気になったので早速知らべてみました。 「水臭い」とはそもそも、水分が多い=味が無い、まずい、と言った意味を持っていて、それを人間関係にも当てはめ、関係が薄い、といった意味 […]
最近いたるところで耳にしますね。ドローン。 中学生だか高校生だかが、パレードだかお祭りだか撮影中に落下させてお巡りさんに怒られただか捕まっただか。 そもそもこの「ドローン」ってどういう意味なのでしょうか? 昭和な方は「ドローンしちゃう」なんてついつい言ってしまいそうですが、忍者が「ドロン」するとは違いますよね。 ちょっと気になったので改めて知らべてみました。 「ドローン」とは英語で「drone」と […]
ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言を耳にしました。 「ひがな一日読書でも…」 「ひがないちにち」。。 なんとなく、一日中のんびりと、といったイメージかとは思うのですが。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ひがないちにち」とは「日がな一日」と記述するようで、意味としては、朝から晩まで一日中、といった意味になるのだそうです。一説には「日永一日」や「日長一 […]
ラジオを聴いているとちょっと気になる文言が耳に残りました。 「まったくボンクラというんですか…」 「ぼんくら」。。 「間抜け」と同様に、できない人の事を揶揄した文言かとは思うのですが、これってどういう意味なのでしょうか?また語源は? ちょっと気になったので早速知らべてみました。 「ぼんくら」とはそもそも博打打の間で使われていた賭博用語なのだそうで、漢字で「盆暗」と記述するのだそうです。 […]
ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「あれはイヤオウナシにやらなくては…」 「いやおうなし」。。 やるとかやらないじゃなくて絶対するんだ、といった意味なのは理解していますが、この「いやおうなし」ってどういう語源なのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「いやおうなし」とは漢字で「否応無し」と記述するのだそうです。「否(いや) […]
ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「ここがショウネンバだぞー!」 しょうねんば。。 少年バ。。小ネンバ。。。 なんとなく、踏ん張りどころ、頑張るポイント、といった意味かとは思いますが。 ちょっと気になったので早速しらべてみました、 [myadgg] 「しょうねんば」とは漢字で「正念場」と記述して、仏教用語に由来した語句になるとの事。修行の最終到達点、悟り、にたどり着く […]