TAG

由来

  • 2015-07-21

「ダサい」の本来の意味、その語源とは?

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「それはやっぱダサいよー。」 「ダサい」。 もちろん「カッコ悪い」との意味になのは理解していますが、これって本当はどういう意味なのでしょうか? またその語源は?? ちょっと気になったので早速知らべてみました。 そもそも「ださい」とは、「古臭い」「野暮ったい」「田舎くさい」との意味で、1970年代から使われている若者言葉なのだそうです。新 […]

  • 2015-07-17

「ご無沙汰(ごぶさた)」の語源とは?「沙汰(さた)」の意味は?

ラジオを聴いているとちょっと気になる文言がありました。 「最近とんとゴブサタでして…」 「ごぶさた」。。 「しばらく会ってない」「久しぶり」などといった意味かとは思うのですが、この「ご無沙汰」の語源とはそう言う事なのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] まず「ご無沙汰」の「沙汰(さた)」とは、決定、命令、指示、または、知らせ、音信、便り、噂、事件、と […]

  • 2015-07-16

「シックスポケット(six pockets)」とはどういう意味?

雑誌を読んでいると、ちょっと見慣れないカタカナ英語を目にしました。 「シックスポケットの弊害が…」 「シックスポケット」?? 腹筋が割れる事を「シックスパック」と比喩しますが、それとは違いますよね? 早速知らべてみました。 「シックスポケット(six pockets)」とは、少子化社会でモノを買え与える人が多い状態。祖父(父方母方)、祖母(父方母方)、両親の6人。つまり6個の財布がある […]

  • 2015-07-15

「ミニマリスト」とはどういう意味?英語で「minimalist」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと聞いたことのないカタカナ英語を耳にしました。 「ミニマリストとしての…」 「ミニマリスト」?? 生活環境とか暮らし方といった話をしていたので、なんとなく欲の少ない、いわゆる草食的な、質素な生活スタイル、といった意味で使っていたのかとは予想できるのですが。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ミニマリスト」とは英語で「minimalist」と記述し […]

  • 2015-07-14

「ジャマする」の「邪魔(じゃま)」の語源とは?

先日、子供らが遊んでいる最中の会話中でちょっと気になる文言が耳に残りました。 「ちょっとー、ジャマしないでよー。」 「じゃま」。。 妨害する、意地悪する、といったニュアンスで使っているのは勿論理解してますが、この「邪魔(じゃま)」の語源とはどういう事なのでしょうか。 漢字のイメージからすると、仏教用語的なイメージですが。 早速調べてみました。[myadgg] 「邪魔」とはイメージしていた通り仏教用 […]

  • 2015-07-07

「ならく」とはどういう意味?またその語源は?

テレビを見ているとちょっと気になる文言が耳に残りました。 「舞台のしたのナラクから…」 「ならく」。。 これって何かの専門用語でしたっけ? なんとなく聞いたことがありますが、舞台下って事でしたよね? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ならく」とは「奈落」と漢字で記述して、意味としては「地獄」との事なのだそうです。そもそも仏教用語で地獄を意味する語句で、ルーツ […]

  • 2015-07-03

「無手勝流」とはなんと読む?またその意味は?

新聞を読んでいると、ちょっと読みのわからない四字熟語を目にしました。 「無手勝流にて事を…」 「無手勝流」?? 「むてかつりゅう」?? まったくわかりません。早速調べてみました。[myadgg] 「無手勝流」とは「むてかつりゅう」と読むのだそうです。なんでもその昔、剣豪で有名な塚原卜伝(つかはらぼくでん)の兵法を言っているのだそうで、気性激しく勝負を挑んでいた者に対して、逃げ場のない川 […]

  • 2015-06-26

「つかのま」の「つか」とはどういう意味?漢字で「束の間」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「本当につかの間だったのですけど…」 「つかのま」。。 ほんの一瞬、ちょっとの間、と言うのは分かるのですが、この「つか」とはどういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので早速知らべてみました。 「つかのま」とは漢字で「束の間」と記述して、「束(つか・たば)」とは様々な単位を意味していたようで、この場合は、弓矢4本分=1 […]