TAG

由来

  • 2016-02-22

「おけらになる」の「おけら」とは何?どういう意味?その語源とは?

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「週末は競馬場でオケラになっちゃって…」 「おけら」。。 もちろんお金が無くなってしまったとの意味なのは知ってますが、この「オケラ」とは何なのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] そもそも「オケラ」とは、バッタやコオロギなどと同じ仲間の「ケラ」と言われる昆虫なのだそうです。頭に「お」を付け […]

  • 2016-02-19

「オシャカになる」のオシャカとはお釈迦様の「釈迦」?その意味・語源とは?

ラジオを聴いているとちょっと気になる文言が耳に残りました。 「私も一台オシャカにしてます…」 「おしゃか」。。 壊したことがある、といった意味かとは思いますが、コレってなんで「おしゃか」と言われるのでしょうか? 「お釈迦さま」の「釈迦」に準えているのならちょっと失礼な感じがしますが。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] まずここで言われる「おしゃか」の意味とは […]

  • 2016-02-17

「人種のルツボ」の「るつぼ」とはどういう意味?漢字で「坩堝」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「ニューヨークは人種のルツボと言われますが…」 「るつぼ」。。 いろんな国の人が沢山いる、といった意味なのはもちろん分かりますが、この「るつぼ」とはいったいどういう意味なのでしょうか?なんとなく漠然と、滝つぼで水がぐるぐる回っている様をイメージしていましたが。 気になったので改めて調べてみました。[myadgg] 「ルツボ」 […]

  • 2016-02-15

「桜梅桃李」とは何と読む?またその意味は?

新聞を読んでいると、見慣れない四字熟語を目にしました。 「桜梅桃李それぞれの…」 「桜梅桃李」。。 松坂桃李さんなら知ってますが。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「桜梅桃李」とは「おうばいとうり」と読み、桜(さくら)梅(うめ)桃(もも)李(すもも)の事で、それぞれが独自の花を咲かせる、といった意味になるのだそうです。十人十色、それぞれの個性を尊重し得意な […]

  • 2016-02-12

「エコノミスト」とはどういう意味?英語で「economist」と記述するとの事。

テレビを見ているとハッキリ意味の分からないカタカナ英語を目にしました。 「エコノミスト・山田太郎さん」 エコノミスト。。 これってコメンテーターの肩書などでよく目にしますが、評論家的な意味なのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「エコノミスト」とは英語で「economist」と記述して、経済学者、との意味になるのだそうです。 飛行機の座席などで「economy […]

  • 2016-02-05

「合コン」の「コンパ」の語源とは?英語の「company」、またはドイツ語の「kompanie」に由来しているとの事。

先日知人との会話中にちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「先週末合コンがあってさー。」 「合コン」。。。 「合同コンパ」の略で「合コン」。男女のグループで行う飲み会の事かと理解しておりますが、この「コンパ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「コンパ」とは、英語で会社、交際、交友を表わす「company」、またはドイツ語で、仲 […]

  • 2016-02-03

最近関東でも定番になりつつある「恵方巻(えほうまき)」の起源とは。関西地方では古くからの慣習のようですが皆様やられてますか?

本日は節分ですね。鬼はそとー、福はウチー、ってヤツですね。災いを追い出して幸運を呼び込もう、という趣旨ですよね。 多くの家庭ではお父さんが鬼になって逃げ回る事になろうかと思います。皆さん頑張りましょう。 で、我が家ではやってませんが最近関東も席巻しつつある「恵方巻(えほうまき)」。 自分はもともと「太巻き」が好きでないので食べることがありませんが、関西地方では昔からやっていたそうですね。 でもそれ […]

  • 2016-01-29

「せこい」の語源とは?諸説あるようですが「迫」や「世故」から由来しているとの事。

先日友人と話している時の事。ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「あの人って意外とセコいんだよねー。」 「せこい」。。 ケチ、とか、器が小さい、といった意味かと思いますが、この「せこい」とはどういう意味になるのでしょうか。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 調べてみるとそもそも芸人さんや的屋さんの間で使われていた隠語で、下手、悪い事、との意味で使われていたのだそうです […]