- 2024-02-26
「禾(のぎへん)」に「卑」と記述する「稗」とは何と読む?またその意味は?
読書をしていると、またひとつちょっと読みの分からない漢字に目が止まりました。 「稗の栽培で…」 この「禾(のぎへん)」に「卑弥呼(ひみこ)」の「卑」と記述する「稗」とは何と読むのでしょうか?またその意味は?ちょっと分からなかったので早速調べてみました。 「禾(のぎへん)」に「卑弥呼(ひみこ)」の「卑」と記述する「稗」は、音読みでは「ハイ」。訓読みでは、ひえ、こまかい、と読んで、穀物の一 […]
読書をしていると、またひとつちょっと読みの分からない漢字に目が止まりました。 「稗の栽培で…」 この「禾(のぎへん)」に「卑弥呼(ひみこ)」の「卑」と記述する「稗」とは何と読むのでしょうか?またその意味は?ちょっと分からなかったので早速調べてみました。 「禾(のぎへん)」に「卑弥呼(ひみこ)」の「卑」と記述する「稗」は、音読みでは「ハイ」。訓読みでは、ひえ、こまかい、と読んで、穀物の一 […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「いかんせん」 そもそもこの「いかんせん」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「いかんせん」とは漢字で「如何せん」と記述して、残念ながら、何しろ、どうすべきか、などといった意味になるとの事。「いかが(如何)」から派生して、どうしたらよいものか、といった意味から広がった語句になる模様で […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句がありました。 「レンザセイを…」 この「れんざせい」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「れんざせい」とは漢字で「連座制」と記述して、そもそも「連座(れんざ)」とは、刑罰のひとつで、罪を犯した本人だけでなく、その家族にも刑罰を科す事になるのだそうです。これに「制(せい)」をつけて「連座制( […]
読書をしているとまたひとつ、ちょっと気になる語句がありました。 「業腹な仕打ちで…」 ぎょうはら、でしょうか??この「業腹」とは何と読むのでしょうか?またその意味は?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「業腹」とは「ごうはら」と読んで、とても腹立たしいこと、癪にさわる、といった意味になるのだそうです。 なるほど。ぎょうはら、ではなく、ごうはら、と読むのですね。またひとつ勉強にな […]
ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句を耳にしました。 「グンサンフクゴウタイに…」 この「ぐんさんふくごうたい」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ぐんさんふくごうたい」とは漢字で「軍産複合体」と記述して、軍隊、軍事と関連する産業、企業、または政治や官僚等が結びつき、国内に大きな影響を及ぼしている体制の事をいうのだそうです。 […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句を耳にしました。 「なんとも、さもしい感じで…」 この「さもしい」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「さもしい」とは、みすぼらしい、いやしい、貧しい、などとの意味になるとの事で、漢字での記述はないとの事。その語源には諸説あって、見た目が悪い、との意味の「様悪し(さまあし)」や、心配する、辛 […]
ラジオを聞いているとまたひとつちょっと意味の分からない語句がありました。 「開会ヘキトウから…」 この「へきとう」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「へきとう」とは漢字で「劈頭」と記述して、事のはじめ、最初、との意味になるとの事。前半の「尸」「口」「辛」「刀」と記述する「劈(へき)」の文字は、音読みでは、さく、つんざく、と読んで、刃物でさく […]
ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句がありました。 「コクソウ地帯なので…」 この「こくそうちたい」の「こくそう」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「こくそうちたい」とは漢字で「穀倉地帯」と記述して、穀物を蓄えておく倉(くら)、または、穀物が多く採れる産地、地域、との意味になるとの事。 なるほど。「穀倉(こくそう)」と書いて […]