- 2024-04-18
そもそも「いたにつく」とはどういう意味?漢字で「板に付く」と記述するとの事。
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句がありました。 「イタについた所作で…」 この「イタにつく」との慣用句はどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので、早速調べてみました。 そもそも「いたにつく」とは漢字で「板に付く」と記述して、経験を積んで動作や態度が職業などに合ってくる、立場にふさわしい技術が身に付く、などとの意味になるのだそうです。さらに調べてみると、 […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句がありました。 「イタについた所作で…」 この「イタにつく」との慣用句はどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので、早速調べてみました。 そもそも「いたにつく」とは漢字で「板に付く」と記述して、経験を積んで動作や態度が職業などに合ってくる、立場にふさわしい技術が身に付く、などとの意味になるのだそうです。さらに調べてみると、 […]
読書をしていると、またひとつ読みの分からない漢字に目が止まりました。 「巖しい山容に…」 この「山(やまかんむり)」に「口」「口」、「厂(がんだれ)」に「敢」と記述する「巖しい」とは何と読むのでしょうか?またその意味は?ちょっとハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「山(やまかんむり)」に「口」「口」、「厂(がんだれ)」に「敢」と記述する「巖しい」とは、けわしい、と読んで、けわ […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「ゼンジ拡大していく…」 この「ゼンジ」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 今回のこの「ぜんじ」とは、漢字で「漸次」と記述して、しだいに、だんだんに、徐々に、などとの意味になるのだそうです。「氵(さんずい)」に「斬」と記述する「漸」の文字は、音読みでは「ゼン」または「ザン […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「サバは足が早いので..」 傷みやすい、腐りやすい、といった意味になるのかと思いますが、そもそもこの「足が早い」とはどういう意味になるのでしょうか?その語源は?ちょっと気になったので早速調べてみました。 そもそも「あしがはやい」とは漢字で「足が早い」と記述して、腐りやすい、すぐダメになる、といった意味になるとの事。その昔、荷物 […]
読書をしていると、またひとつちょっと読みの分からない漢字を目にしました。 「人生を顧みる…」 この「願う(ねがう)」に似た、「雇(やとう)」に「頁」と記述する「顧みる」とは何と読むのでしょうか?ハッキリしなかったので早速調べてみました。 「雇(やとう)」に「頁」と記述する「顧みる」とは「かえりみる」と読む模様でした。「顧」の文字は音読みでは「コ」。訓読みでは、かえりみる、と読んで、振り […]
ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句を耳にしました。 「エンキョクな表現で…」 この「えんきょく」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「えんきょく」とは漢字で「婉曲」と記述して、遠回しな表現で優しく伝える、角が立たない伝え方、穏やかなさま、との意味になるのだそうです。「女(おんなへん)」に「宛」と記述する「婉」の文字は、音読 […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句を耳にしました。 「キョウイクチョクゴを…」 漢字で「教育勅語」と記述するのかと思いますが、この「教育勅語(きょういくちょくご)」とはそもそもどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので、早速調べてみました。 そもそも「教育勅語(きょういくちょくご)」とは、教えて育てる、との意味のいわゆる「教育(きょういく)」と、天皇陛下の […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句を耳にしました。 「ぎをみてせざるはゆうなきなり」 この「ぎをみてせざるはゆうなきなり」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ぎをみてせざるはゆうなきなり」とは漢字で「義を見てせざるは勇無きなり」と記述する論語に由来することわざで、正しいと事と知っていながら行動しないのは勇気がないから、といった意味にな […]