TAG

四字熟語

  • 2015-01-21

「えいこせいすい」とはどういう意味?「栄枯盛衰」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと聞きなれない四字熟語を耳にしました。 「時代はエイコセイスイと…」 「えいこせいすい」?? 四字熟語であろうことはイメージできるのですが、どうやって書くのでしょうか?またその意味は? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「えいこせいすい」とは「栄枯盛衰」と記述して、栄えたり枯れたり盛んだったり衰退したりと、繰り返される人の世の常、は […]

  • 2014-11-20

「にっしんげっぽ」とはどうに書く?またその意味は?正解は「日進月歩」との事。

ラジオを聴いていると、とある四字熟語が耳に残りました。 「やはりニッシンゲッポの世界で…」 「にっしんげっぽ」。 よく聞く四字熟語で、なんとなく「進化していく」といった意味かとは理解しているのですが、これって漢字ではどのように記述するのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「にっしんげっぽ」とは「日進月歩」と記述して、一日ごと、また月ごとに絶えず進歩 […]

  • 2014-10-14

「荒唐無稽」とは何と読む?またその意味は?

新聞を読んでいると、ちょっと読みの難しい四字熟語が目に止まりました。 「となれば荒唐無稽な事は…」 「荒唐無稽」? ちょっと読みが分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「荒唐無稽」とは「こうとうむけい」と読み、意味としては、言っている事がでたらめで根拠がない、という意味なのだそうです。前半の「荒唐(こうとう)」は、言う事に根拠がなくでたらめ、との意味で、後半の「無稽(む […]

  • 2014-09-01

「行雲流水」とはどういう意味?

雑誌を読んでいると、ちょっと意味のハッキリしない四字熟語を目にしました。 「その旅路は行雲流水が如く…」 「行雲流水」?? 前後の内容から何となく、何物にもとらわれない、自由な、といった意味なのかとはイメージできるのですが。 ハッキリしないので改めて調べてみました。[myadgg] 「行雲流水」とは「こううんりゅうすい」と読み、空の雲や流れる水のように、自然の流れに身を任せる、といった […]

  • 2014-07-22

「いちばつひゃっかい」とはどういう意味?「一罰百戒」と記述するのだそうです。

ラジオを聴いていると、聞いたことのない四字熟語?ことわざ?を耳にしました。 「これはイチバツヒャッカイというやつで…」 「いちばつひゃっかい」?? なんとなく前後の意味から、見せしめ的な意味なのかとは予想できたのですが。。 ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「いちばつひゃっかい」とは「一罰百戒」と記述して、ひとりを罰する事でその他大勢の戒めにする、と言った事なのだそうです。漢 […]

  • 2014-06-11

「ゆうめいむじつ」とはどういう意味?「有名無実」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる四字熟語を耳にしました。 「やはりユウメイムジツな事と…」 「ゆうめいむじつ」? 「有名無実」?? 有名人に罪はない?? 一体どういった意味なのでしょうか? 気になったので調べてみました。[myadgg] 「ゆうめいむじつ」とは「有名無実」と記述して、意味としては、名前ばかりで中身がない事、なのだそうです。 「無実」とは、実体が無い、と言う意味なのですね。「無 […]

  • 2014-05-30

「通過儀礼」とはどういう意味?

新聞を読んでいると、ちょっと気になる文言を目にしました。 「数ある通過儀礼をこなし…」 「通過儀礼」。。 四字熟語ですよね?? ちょっと意味がはっきりしないので改めて調べてみました。[myadgg] 「通過儀礼」とは「つうかぎれい」と読み、意味としては、人生の中にあるいろいろな儀礼。儀礼とは、神事・宗教的なものを含めた儀式や礼式といった事で、七五三や成人式など、節目の風習の事なのだそうです。年と共 […]

  • 2014-04-17

「ちょうちょうはっしん」とはどういう意味?「丁々発止」と記述して「ちょうちょうはっし」と読むのが正解との事。

ラジオを聴いているとちょっと気になる文言が耳に残りました。 「やっぱりそこはチョウチョウハッシンでやらないと…」 「ちょうちょうはっしん」。。 「町長発信」?? なんとなく聞いたことはあるものの意味が分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「ちょうちょうはっしん」で調べてみたところ情報が全然出てこない。おかしいなと更に調べてみるとこれまで認識していた「ちょうちょうはっしん」ではなく「 […]