TAG

四字熟語

  • 2018-08-14

「権謀術数」とは何と読む?またその意味は?正解は「けんぼうじゅっすう」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつ読みの分からない四字熟語を目にしました。 「権謀術数を練り上げ…」 権謀術数。。。 なんとなく前後の内容から、作戦を練る、といった意味になるのかとはイメージしたのですが、コレってなんと読むのでしょうか?またその意味は?? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「権謀術数」とは「けんぼうじゅっすう」と読んで、人をうまく欺く為の策略、といった意味になるとの […]

  • 2018-07-27

「片言隻句」とは何と読む?またその意味は?正解は「へんげんせきく」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつちょっと気になる四字熟語を目にしました。 「この夜の片言隻句、ひとつも逃さぬよう…」 「片言隻句」。。 かたこと、、く。。 まったく意味がわかりません。早速調べてみました。 「片言隻句」とは「へんげんせきく」または「へんげんせっく」と読んで、ひとこと、ほんのちょっとした言葉、といった意味になるのだそうです。前半の「片言(へんげん)」とは、ひとこと、わずかな言 […]

  • 2018-07-19

「匹夫の勇」とは何と読む?またどういう意味?正解は「ひっぷのゆう」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつ読みの分からない語句に目が止まりました。 「それでは匹夫の勇で…」 「匹夫の勇」。。。 ひっぷのゆう??でしょうか。まったく意味が分かりません。早速調べてみました。 「匹夫の勇」とは「ひっぷのゆう」と読んで、先頭の「匹夫(ひっぷ)」とは、教養がなく身分の低い男、道理をわきまえない男、くだらない者、といった意味になるとの事。後半の「勇(ゆう)」とは、血気、勇ま […]

  • 2018-07-16

「暁」とは何と読む?またその意味は?正解は「あかつき」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつちょっと読みの分からない語句に目が止まりました。 「達成の暁には…」 「暁」。。。 まったく読めません。そして意味も分かりません。早速調べてみました。 「暁」とは「あかつき」と読んで、本来は、夜明けの意味になるとの事。今回のように「○○の暁(あかつき)には…」と使われる場合は、夜明けとの意味に由来して、実現、成功、との意味で使われるのだそうです。 […]

  • 2018-06-15

「刻苦勉励」とは何と読む?またその意味は?正解は「こっくべんれい」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつ読みの分からない四字熟語を目にしました。 「これまで刻苦勉励してきた…」 「刻苦勉励」。。 前後の内容と漢字のイメージから、苦労してきた、といった意味になるのかとは思いますが、「刻苦勉励」とは何と読むのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「刻苦勉励」とは「こっくべんれい」と読んで、前半の「刻苦(こっく)」とは、大変な苦労、との意味。後半 […]