- 2021-05-13
「エンデバー」とはどういう意味?英語で「endeavor」と記述するとの事。
ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「国際宇宙ステーションにドッキングするエンデバーを…」 えんでばー。。?? アメリカか何処かの宇宙船の名称になるのかと思いますが、この「エンデバー」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「エンデバー」とは英語で「endeavor」と記述して、努力する、試み、尽力、 […]
ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「国際宇宙ステーションにドッキングするエンデバーを…」 えんでばー。。?? アメリカか何処かの宇宙船の名称になるのかと思いますが、この「エンデバー」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「エンデバー」とは英語で「endeavor」と記述して、努力する、試み、尽力、 […]
ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「チェックが効かないノーズロ状態で…」 のーずろ、、状態。。??? この「ノーズロ」とはどういう意味になるのでしょうか? ハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「ノーズロ」とは英語で記述するとすると「No drawers」となり、無防備な状態、との意味になるのだそうです。その昔使われていた俗語で、ズロ […]
週末恒例車名の由来シリーズ。本日もイタリアの自動車メーカー、フィアットの車を調べて参ります。 本日は過去生産販売されていたフィアットのセダン、フィアット・クロマについて調べて参ります。 「クロマ」とはアルファベットで「CROMA」と記述して、英語では、色の彩度。イタリア語では、八分音符、といった意味になるのだそうです。 初代モデルが1985年から1996年までの12年間生産販売され、二代目モデルが […]
週末恒例車名の由来シリーズ。今週はイタリアの自動車メーカー、フィアットの車を調べて参ります。 本日はフィアットのミニバン、フィアット・ウリッセについて調べて参ります。 「ウリッセ」とはアルファベットで「ULYSSE」と記述して、古代ギリシャの物語「Odyssea(オデュッセイア)」のイタリア語読み、「Ulisse(ユリシーズ)」に由来した名称になるのだそうです。 初代モデルが1994年に販売開始さ […]
ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「次の曲はネセサリーです…」 楽曲名になるのかと思いますが、この「ネセサリー」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ネセサリー」とは英語で「necessary」と記述して、ラテン語で、譲れない、との意味の語句に由来した英語で、必要な、不可欠な、必然的、などといっ […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「ワーグナーのタンホイザーは…」 たんほいざー。。?? クラシック音楽の楽曲名になるのかと思いますが、この「タンホイザー」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「タンホイザー」とはドイツ語で「Tannhuser」と記述して、人名になる模様でした。ドイツの作曲家「W […]
ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「こちら、デイデイト機能もあります…」 でい、でいと。。?? 腕時計の通販か何かのだったかと思いますが、この「デイデイト」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「デイデイト」とは英語で「Day Date」と記述して、そのまま直訳すると、日・日付け、との意味になる模 […]
週末恒例車名の由来シリーズ。本日はイタリアの自動車メーカー、フィアットの車を調べて参ります。 本日は過去生産販売されていたフィアットの小型車、フィアット・イデアについて調べて参ります。 「イデア」とはイタリア語で「Idea」と記述して、英語で言う、アイデアと同じ意味で、考え、思想、着想、などといった意味になるのだそうです。 2003年に本国イタリアで販売開始になり、イタリアでは2012年まで。ブラ […]