TAG

カタカナ英語

  • 2017-12-19

「リージョナル」とはどういう意味?英語で「Regional」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「一般的にリージョナルな…」 「リージョナル」。。 どういう意味になるのでしょうか?まったく分かりません。早速調べてみました。 「リージョナル」とは英語で「Regional」と記述して、地方の、地域の、局部的な、といった意味になるとの事。そもそも、地方、地域、範囲、などを意味する「Region(リージョン)」から派生 […]

  • 2017-12-18

「パックラット(パックラッツ)」とはどういう意味?英語で「pack-rat」と記述するとの事。

引き続き移動中の車内で自力でスピードラーニング継続中です。 本日またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「… パックラッツ …」 カタカナ英語で言えば、パックラット、でしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。[myadgg] 「パックラット(パックラッツ)」とは英語で「pack-rat」と記述して、モリネズミ、と言われる北米に生息するネズミの事なの […]

  • 2017-12-17

「GLM」とはどういう意味?旧社名「GREEN LORD MOTORS」の略語の模様。

週末恒例、車名の由来シリーズ。 本日は昨日のテスラに引き続き、日本の電気自動車メーカーさんの社名で「GLM」とのメーカーさんがありますが、何かの略語でしょうか。早速調べて参ります。 「GLM」とは旧社名「GREEN LORD MOTORS(グリーン・ロード・モータース)」の略語になる模様です。 スポーツカーのトミーカイラZZ、EVスーパーカーのG4、とラインナップがある模様ですが、一般市民には先の […]

  • 2017-12-16

「テスラ」とはどういう意味?英語で「Tesla」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。今週も車関連で参ります。 今週は、ちょっと気になったアメリカの電気自動車メーカー「テスラ」について調べていこうと思います。 「テスラ」とは英語で「Tesla」と記述して、磁束密度(じそくみつど)と呼ばれる、磁場(じば)、磁石の力、を表す単位になるとの事。Nikola Tesla(ニコラス・テスラ)なる電気技師で発明家の名前に由来しており、こちらのテスラさんはかの有名な […]

  • 2017-12-15

「パリティ」とはどういう意味?英語で「parity」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「お互いがパリティでないと…」 「パリティ」。。 パーティー、じゃなくて、パリティ。。 いったいどういう意味になるのでしょうか?早速調べてみました。 「パリティ」とは英語で「parity」と記述して、同党の価値、均等、等価価格、といった意味になるとの事。また別の意味で、統計学などで女性の出産率、数学やコンピューターの […]

  • 2017-12-14

「レンチキュラー」とはどういう意味?英語で「lenticular」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「絵が変わるレンチキュラーで…」 「レンチキュラー」。。 まったく意味が分かりませんが、この「レンチキュラー」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「レンチキュラー」とは英語で「lenticular」と記述して、レンズ状の、といった意味になるとの事。日本のカタカナ英語で言われ […]

  • 2017-12-13

「ポリティクス」とはどういう意味?英語で「politics」と記述するとの事。

移動中の車内で引き続き自力でスピードラーニング継続中です。 本日またひとつ耳に残る語句がありました。 「… ポリティクス …」 どこかで聞いた事があるような、ないような。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ポリティクス」とは英語で「politics」と記述して、政治、政治学、政権、などといった意味になるとの事。そもそもギリシャ語で、都市を収める、との意味の語句 […]

  • 2017-12-13

そもそも「カムイ」とはどういう意味?現在の北海道で暮らしていたアイヌ民族のアイヌ語との事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「好きだったのはカムイデンとか…」 「カムイでん」。。「カムイ」。。 たまに耳にするこの「カムイ」とは、いったいどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] そもそもこの「カムイ」とは、元々北海道で暮らしていたアイヌ民族で言われていた言葉で、神様、崇高な霊的存在、自然霊 […]