• 2010-03-08

長寿のお祝い。還暦、米寿、白寿など。

ご長寿のお祝いには、様々あるようで、今日は代表的なものを紹介します。 61歳 : 還暦(かんれき) 77歳 : 喜寿(きじゅ) 88歳 : 米寿(べいじゅ) 99歳 : 白寿(はくじゅ) 還暦(かんれきは干支がひとまわりするお祝い。赤いチャンチャンコで有名ですね。 喜寿(きじゅ)の由来は草体で「喜」を書くと、「七十七」に似ている為。紫色でお祝いします。 米寿(べいじゅ)の由来は、八十八で「米」に近 […]

  • 2010-03-04

「禿同」とは激しく同意?「香具師」は何て読む?

2ちゃん系の用語になるかと思いますが、ちょっと意味が分からないので調べてみました。[myadgg] 「禿同」はやはり「激しく同意」の意味で、ハゲシイの誤変換で「禿」となったのが始まりでは、との説が有力。 コレと同じように、よく目にする2ちゃん用語で「香具師」という文言があります。 皆様、これ読めますか? これは「ヤシ」と読み、「奴(ヤツ)」と同じ意味です。これもまた「ヤツ」から「ヤシ」へ変わってい […]

  • 2010-03-03

「御母堂様」とはどういう意味ですか?読み方は?

先日、また初めて見る日本語に遭遇しました。 「御母堂様」?? 「ごははどうさま」?? 早速調べてみました。[myadgg] 意味はなんとなくわかる通り、「母」の意味で、読み方は「ごぼどうさま」と読みます。ちなみに、「父」に対しては、「ご尊父様(ごそんぷさま)」と言うとの事。 また、義理の父母の場合は、「御岳父様(ごがくふさま)」「御丈母様(ごじょうぼさま)」と、言うようです。 これらの使い方は一般 […]

  • 2010-03-02

ご厚意?ご好意?使い方について。

良く分からない日本語の使い方がまたひとつ。 「ご厚意」?「ご好意」? 「親切にしてくれて、ありがとう御座います。」のような意味で使う場合は、どちらなのでしょうか? ちょっと調べてみました。[myadgg] 「ご厚意」は、他人の親切心にお礼を言う時。 「ご好意」は、好きという気持ち。好感。 だ、そうです。 まだまだ知らない言葉がたくさんありますね。日々コレ勉強です。 #yaoyolog

  • 2010-02-26

「オールスパイス」とは?香辛料がミックスされたものですか?

先日、料理のレシピを見ていると、「オールスパイス」との表記。 何これ?カレー粉みたいなモノ?? 早速調べました。 「オールスパイス(allspice)」とは、フトモモ科のピメントの果実。または葉。 シナモン・クローブ・ナツメグの3つの香りを併せ持つといわれることからオールスパイスと呼ばれているらしいです。ピクルスやソーセージなどの香りづけに良く使われるとの事。 原産は西インド諸島だそうで、北欧では […]

  • 2010-02-25

「彷彿(ほうふつ)とさせる」とはどういう意味?

「彷彿とさせる」とは、=思い出される、想像できる。といったような意味だと思っていましたが、先日辞書を引いていると、 「目前にありありと見える。」 といった意味と、 「ぼんやり見える。」 といった意味が書いてあり、 「ありありと」と、「ぼんやり」とでは、かなり違うと思いますが、ようは鮮明に想像できる。といった意味が一般的のようです。 また、助詞をのぞいて、「彷彿する」「彷彿させる」といった使い方もあ […]

  • 2010-02-24

上海万博間近!そもそも「万博(ばんぱく)」とは何ですか?

2010年5月1日から10月31日の期間で開催される上海万博、楽しみですね。ますます中国の勢いが増していくのではないでしょうか。 ところで、そもそも万博とは何なのでしょうか? ちょっと調べてみました。[myadgg] 正式名称は、「国際博覧会(こくさいはくらんかい)」または、「万国博覧会(ばんこくはくらんかい)」。略して国際博、万国博、万博(ばんぱく)、英語表記のEXPO(エクスポ or エキスポ […]

  • 2010-02-23

「蒙古斑(こうこはん)」は日本人だけ?

私達日本人からすると、ほとんどの赤ちゃんにみられる蒙古班(モウコハン)ですが、ヨーロッパ系の人たちには、ほとんど蒙古班はないそうです。 ですので、虐待のアザに間違われてしまうんですって。 そう言われると、確かに痣にも見えますもんね。 世界的にみると、 モンゴル人では約95% アジア系、アメリカ先住民族では約80% ヒスパニック系で40~50% インド、ヨーロッパ系では1~10% といった比率で発生 […]