• 2010-08-23

「カンタンブン」とは「簡単文」?

先日、自分の学のなさを痛感しました。 とある会話の中で、「じゃあそこはカンタンブンで表現した方が・・・」と、言われたので、言われた通りの「簡単な文章」で、文言を作成したのですが、「これ、全然【カンタンブン】になってないけど。」と。「いやいや難しくなく、【簡単】に書きましたよ。」というと、マジかよ、と言ったようなドン引き感。ヤバい雰囲気。 小学生に教えているかのように教えて頂きました。 「カンタンブ […]

  • 2010-08-20

「死に体(しにたい)」とはどういう意味?

なんだか縁起の悪い表現ですね。あの企業はもう「死に体」だよ。などと使われますが、なんとなく「もうダメ」的な意味なのは分かりますが、正しくはどのような意味なのでしょうか? 気になりましたので、ちょっと調べてみました。[myadgg] 「死に体(しにたい)」とは、本来相撲用語で、自力では回復できない大勢、状態をさしているとの事。です。反対語に「生き体(いきたい)」という語句があるようです。こちらは「優 […]

  • 2010-08-19

葬儀の香典「新生活(しんせいかつ)」とは?

元々私の住んている地域には昔から普通にあったので、全国的にも当たり前にあるのもだと思っていました、葬儀の香典受付の際の「一般」「親族」と並んで、「新生活」という項目。 全国的には無いとの事で、逆に驚いている次第です。 そもそも「新生活(しんせいかつ)」の項目ができた由来に、第二次世界大戦の復興で、生活が困窮していた背景、また昔ながらの先祖代々の生活から、核家族化が進行したことによる、地域社会の連携 […]

  • 2010-08-18

「ご愁傷様」の使い方。

何度行っても慣れないものに「お葬式」があります。冠婚葬祭の中でも、明るい結婚式と違い、粛々と進行する儀式のそれぞれには常に緊張感を感じてしまいます。先日知り合いのお父様がお亡くなりになり、そのお通夜に参列したのですが、相手様にはなんとお声掛けすればいいのか?? ちょっと調べてみました。[myadgg] まず香典を出すときの受付では、「この度はご愁傷様です。」と一言添え、親族様にお声掛けする機会があ […]

  • 2010-08-17

「窘める」とは何と読む?またどういう意味?正解は「たしなめる」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつちょっと読みのハッキリしない語句に引っかかりました。 「そっと窘める…」 窘める。。。 キミ、める?? この「穴」に「君」と書いて「窘」とは何と読むのでしょうか?またその意味は? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「穴(あなかんむり)」に「君」と書いて「窘」とは「たしなめる」と読んで、不作法などと軽く注意する、といった意味になるとの事。音読みでは「 […]

  • 2010-08-12

夏季休暇真っ只中。夏季休暇=お盆休み?本来の「お盆」とは?

すでにお盆休みに入っている企業・団体さまも多いことと思います。最近では夏季休暇という事のほうが多く言われているように感じますが、私が子供のころは「お盆休み」と言っていたことのほうが多かったような気がします。 そもそも「お盆」とはなんなのでしょうか? ちょっと調べてみました。[myadgg] 「お盆」とは、仏語の「盂蘭盆(うらぼん)」を省略した呼び方で、語源はサンスクリット語の「ウランバナ」から由来 […]

  • 2010-08-11

「月末」「月初」「週末」。では週の頭はなんて言う?

ふと思いました。 月の終わりは「月末(げつまつ)」 月の始まりは「月初(げっしょ)」 週の終わりは「週末(しゅうまつ)」 というのに対して、週の始まりはなんというのか。 聞きなじみがないけど、「週初(しゅうしょ)」で正しいのか?? ちょっと調べてみました。[myadgg] 私自身、あまり馴染みがなかっただけで、「週初(しゅうしょ)」で正解のようでした。普段使わないのは私だけでしょうか?みなさんは普 […]

  • 2010-08-10

「御意」とはどういう意味?なんて読む?

時代物の小説などを読んでいると、たまに目にすることのある「御意」という文言ですが、これまで、なんとなく返事をしているんだろうな、と、思っていた程度でスルーしていましたが、ちょっと調べてみました。 「御意」とは、「ぎょい」と読むそうで、これまで勝手に「ごい」と解釈していましたが、間違っていたようです。 意味としては、目上の人からの話や意見などに対して、同意するときに使用するとの事。「まったくその通り […]