- 2011-03-23
「おしなべて(押し並べて)」とはどういう意味?使い方は?
小説を読んでいると、ふと引っかかる文言が目に止まりました。 「今日の作品は押し並べて・・・」 おしならべて?? ちょっと調べてみました。[myadgg] 「押し並べて」とは「おしなべて」と読むのだそうです。知らなかった。 「おしなべて」とは、平均的、同様、全体的に、といった意味ですよね。押して並べて、という事なのでしょうが、爪楊枝や綿棒のパッケージのように、揃えてみても皆ほとんど同じ、といったイメ […]
小説を読んでいると、ふと引っかかる文言が目に止まりました。 「今日の作品は押し並べて・・・」 おしならべて?? ちょっと調べてみました。[myadgg] 「押し並べて」とは「おしなべて」と読むのだそうです。知らなかった。 「おしなべて」とは、平均的、同様、全体的に、といった意味ですよね。押して並べて、という事なのでしょうが、爪楊枝や綿棒のパッケージのように、揃えてみても皆ほとんど同じ、といったイメ […]
なんとなく知ってはいるものの、説明まではできない言葉ってありますよね。以前から「内包」という言葉が気になっていたことを思い出しましたので、ちょっと調べてみました。[myadgg] 「内包(ないほう)」とは、そのまま字が表している通り、内側に持っていることを指しているとの事。 安全だ安全だと言われていた原子力発電所も、実は大変危険なリスクを内包していた訳ですね。地球に暮らしている上で、自然災害のリス […]
すごく大切にしている人や物のことを、「かけがえのない人(物)」と表現しますが、この「かけがえ」とは一体どういう意味なのでしょうか? ちょっと調べてみました。[myadgg] 「かけがえ」とは、「掛け替え(かけかえ)」とも言って、いざという時に代わりになるもの、または、予備、代替品、を指しているとの事。つまり「かけがえのない」=「代わりがないもの」という意味になり、一つしかない命や、代わりのものがな […]
ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「今回は10年目を迎えるアニバーサリーイヤーで」 「アニバーサリー」。。 なんとなく、記念の年、といったニュアンスで間違いないかとは思いますが。 ちょっと気になったので確認がてら調べてみました。[myadgg] 「アニバーサリー」とは英語で「anniversary」と記述して、記念日、記念祭、○周年記念、といったような意味で使われ […]
新聞を読んでいると見慣れない語句を目にしました。 「斯く斯く然々」?? まったく読めません。。 早速調べてみました。[myadgg] 「斯く斯く然々」とは、「かくかくしかじか」と読むのだそうです。 「然々(ぜんぜん)」と書いて、「しかじか」と読むのですね、びっくりしました。 説明などを省略する際に使う語句ですよね。 そもそも「斯く(かく)」の語句が、省略することを表しているとのことで、「斯くなるう […]
今、被災地でしゃにむに頑張っている人達がいます。本当に応援しています。直接被害のない地域に住んでいる私も、省エネ、節電、節制と、間接的になりますが、今できることをしたいと思います。一日でも早く、普段の生活が戻りますよう、みんなで頑張りましょう。 ふと、気になりましたが「しゃにむ」とは、どういう意味なのでしょうか? なんとなく、なりふり構わず頑張っている様子をイメージしますが。 ちょっと調べてみまし […]
以前に大変著名な政治家先生が読み間違えたことでも有名な「未曾有」。 間違って「みぞうゆう」や「みぞゆう」と読まれる方も少なくないようですが、正しくは「みぞう」と読みますので注意が必要ですね。 「未曾有の事件(みぞうのじけん)」「未曾有の大惨事(みぞうのだいさんじ)」などとして使われますが、この「未曾有(みぞう)」とは、そもそもどのような意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみま […]
新聞を読んでいると、ちょっと読みが分からない語句を目にしました。 「須く対応すべきである」 須く? すく? 須藤(すとう)さんなど、苗字でのイメージがある「須」の文字ですが、これっていったい何と読むのでしょうか? またその意味は?? 早速調べてみました。 「須く」とは「すべからく」と読んで、当然、必要、義務、といった意味で使われるとの事。「須」の文字は、さんづくり、と言われる「彡」の偏と、こう、ペ […]