• 2010-12-24

「買い被る(かいかぶる)」というのはどういう意味?

過剰に評価されてしまっているようなことを、「買い被る(かいかぶる)」といいますが、これってなぜ「買い被る」というのか。 ちょっと腑に落ちませんでしたので、調べてみました。[myadgg] そもそも「買い被る」の意味としては、 「人物を実際以上に高く評価する」 「実際の値打ちより高い金額で購入する」 という意味なのだそうで、私が認識していたのは、始めの意味です。 値打ち以上の金額で商品を買う、との意 […]

  • 2010-12-23

「コンベンション」とはどういう意味?

分かっているようで、実は理解の足らないカタカナ英語。先日またよく分からないカタカナ英語を耳にしました。 「次のコンベンションで出したいねー。」 コンベンション?? 何かの集まり、展示会のようなものかとは思いますが、改めて調べてみました。[myadgg] 「コンベンション」とは、直訳すると、集会や会議、大規模な見本市や催し物、などの総称のようです。国内外からゲストを招いて行うような大規模なイベントな […]

  • 2010-12-22

「虫唾(むしず)が走る」の虫唾とはどういう意味?

気分が悪い、といった意味の事を、「虫唾が走る」と言いますが、この虫唾(むしず)とはどういう意味なのでしょうか? ちょっと調べてみました。[myadgg] 「虫唾(むしず)」とは、いわゆる胃液の事で、「虫唾が走る」とは、胃液がこみ上げてくる、といった事なのだそうです。つまり、そのくらい不快、気色悪い、という事なのでしょうね。 でもなぜ「虫」なのか? そもそも昔は、体の中に虫がいて、その虫が酸っぱい液 […]

  • 2010-12-21

「垣間見る(かいまみる)」のかいまとはどういう意味?

「彼の違う一面を垣間見た。」 と、小説でふと引っかかりました。 「垣間見る」? なんとなく、覗き見る、ちょっと見えた、などという意味かと思いますが、「垣間」とはどういう事なんでしょうか? 気になったのでちょっと調べてみました。[myadgg] 意味としては、覗き見る、という事で間違ってなかったようです。「垣間(かいま)」とは、「生け垣(いけがき)」や「垣根(かきね)」など、家の周りに囲っている「垣 […]

  • 2010-12-20

「ひょんなこと」の「ひょん」とはどういう意味?語源は?

思いがけない事などという意味を、「ひょんなこと」と言いますが、この「ひょん」とはどういう意味なのでしょうか? ちょっと調べてみました。[myadgg] 諸説いわれがあるようですが、「ひょん」とは、変わったもの、奇妙な事柄、妙な事、という事を表しているようです。語源としては、種類の違う樹木が、融合して成長する「宿り木」、「接ぎ木」、という育ち方がありますが、花を咲かすと本来とは違う色の花が咲くことが […]

  • 2010-12-17

「難儀(なんぎ)」とはどういう意味?

関西弁で、「難儀やなー」と言うイメージが強い言葉ですが、この「難儀(なんぎ)」とは一体どういう意味なのでしょうか? ハッキリしなかったのでちょっと調べてみました。[myadgg] 「難儀(なんぎ)」とは、苦労する事、迷惑、面倒な事、といった意味なのだそうです。なんとなく漢字のイメージから察してはいましたが、間違ってはいなかったようです。 若いうちの難儀は買ってでもしろ。 と、いってもいいのでしょう […]

  • 2010-12-16

シエスタ(Siesta)とはどういう意味?

ラジオを聴いていると、聞きなれない語句を耳にしました。 「シエスタ」?? 話の前後から想像するに、ヨーロッパで行われる何かの行事のようでしたが、ハッキリしなかったので調べてみました。[myadgg] 「シエスタ(Siesta)」とは、スペイン語で昼寝の事なのだそうですが、昼寝は昼寝でも、午後1時から4時くらいのおおよそ3時間ほどの昼寝が生活習慣となっているのだそうです。 ヨーロッパでは昼休みを長く […]

  • 2010-12-15

うる覚え(うるおぼえ)?うろ覚え(うろおぼえ)?どちらが正解?どういう意味?

あいまいに覚えている事を「うるおぼえ」と言いますよね? あれ?「うろおぼえ」でしたっけ? ちょっと曖昧にしか理解していませんでしたので、ちょっと調べてみました。[myadgg] 正解は「うろ覚え(うろおぼえ)」で、漢字では、「疎覚え」「烏鷺覚え」などとも記述するそうです。ではそもそも、この「うろ」とはどういう意味なのでしょうか?ついでに調べてみました。[myadgg] 「うろ」とは、本来、空洞の事 […]