• 2011-01-05

「拝啓(はいけい)」の意味とは?

手紙の文頭などに書く挨拶文で、「拝啓(はいけい)」との文言がありますが、意味も考えずにこれまで使っていましたが、本来はどういった意味なのでしょうか? ちょっと調べてみました。[myadgg] 「拝啓」との漢字の意味を考えると、「拝む(おがむ)」と、「啓(けい)」=申し上げる、との意味で、そのものずばり、初めに頭を下げて挨拶をするような意味なのだそうです。かしこまって挨拶いたします。みたいな感じなの […]

  • 2011-01-04

「グローバル(global)」とはどういう意味?

最近よく聞くカタカナ英語で、「グローバル」という語句がありますが、なんとなく分かるものの、意味を聞かれるとはっきり答えられない感じでしたので、改めて調べてみました。[myadgg] 「グローバル(global)」とは、世界規模、地球全体、国境とは関係なく、活動をする事のようです。 2国間などの限られた交流ではなく、あくまでも世界全体を指しているのだそうです。 そもそも「球体」を意味する、「グローブ […]

  • 2011-01-03

「おせち料理」とは、どういう意味?

新年明けまして、おめでとうございます。本年もふとした疑問など、個人的なメモ用のように更新していきたいと思います。今後とも、よろしくお願いいたします。 お正月といえば、おせち料理ですが、一体この「おせち」とは、どういう意味なのでしょうか? ちょっと調べてみました。[myadgg] 「御節/お節(おせち)」とは本来、季節の変わり目や節目などの「節日(せちにち)」、「節句(せっく)」の事を指しており、こ […]

  • 2010-12-31

「大晦日(おおみそか)」とはどういう意味?

一年があっという間に過ぎて行きますね。気付けば今日は大晦日です。 そもそもこの「大晦日(おおみそか)」とは、どういう意味なのでしょうか? ちょっと調べてみました。[myadgg] 「晦日(みそか)」という語句が、毎月の30日の事を意味していたとの事。現代では月の最終日の事を指しており、一年の最終日を「大晦日」というようになったとの事です。 ちなみに「晦日(みそか)」の「晦」という文字は、月が隠れる […]

  • 2010-12-30

「注連縄(しめなわ)」の意味。起源とは?

今の時期になってくると、街頭などに屋台が出て販売される「注連縄(しめなわ)」。藁を束ねて太い綱にしてあるものですね。神事に使う宗教的なもの、神聖なものは分かりますが、本来どういった意味があるのでしょうか? ちょっと調べてみました。[myadgg] まず「注連縄(しめなわ)」のルーツとは、「天照大神」の「天の岩戸」の中で、引きこもった天照が、二度と岩戸の中に入らないように、「注連縄」で戸を塞いだ、と […]

  • 2010-12-29

「正面を切る(しょうめんをきる)」とは?語源は?

「堂々と」などといった意味で使用されている、「正面切って(しょうめんきって)」との語句ですが、改めて文字の意味するところを考えると、「正面」を、「切る」と、意味がよく分かりません。 一体「正面切って」とは、どういう意味なのでしょうか? 改めて調べてみました。[myadgg] 「正面切って」とは、元々歌舞伎の世界の業界用語で、演者さんが正面(お客様側)を向いて、お客さんと面と向かって語ったり、芝居を […]

  • 2010-12-28

「誉(ほまれ)」とはどういう意味?

お酒の銘柄などで、目にする事のある「誉(ほまれ)」という言葉ですが、これってどういう意味なのでしょうか?なんとなく良い意味なのは分かりますが。 改めて調べてみました。[myadgg] 「誉(ほまれ)」とは、名誉(めいよ)の意味と同じで、良い評判を得る、という事なのだそうです。また「ほめる」を「誉める」と記述する事もあるようなのですが、厳密にいうと、こちらの書き方は常用漢字では無い読み方のようで、名 […]

  • 2010-12-27

「斯くあるべし(かくあるべし)」とはどういう意味?

新聞を読んでいると、よくわからない文言に遭遇しました。 「斯くあるべし」 「かくあるべし」?だと思いますが。 改めて調べてみました。[myadgg] 「斯くあるべし(かくあるべし)」とは、そのようであるべきだ、という事だそうです。「あるべし」は、なんとなく分かりますが、「斯く」とは、どういう意味なのでしょうか? 「斯く」とは、このように、この、ここまで、といったような意味で、「斯くいう私も」や、「 […]