• 2011-06-10

「バロメーター」とはどういう意味?英語で「barometer」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「食欲は健康のバロメーター・・・」 なんとなく聞き馴染みのあるこの「バロメーター」とのカタカナ英語ですが、目印や、判断材料、といったニュアンスなのかとは理解していますが、そもそもどういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「バロメーター」とは英語で「barometer」と記述して、「bar […]

  • 2011-06-09

「温故知新(おんこちしん)」とはどういう意味?

知っているようであまり理解していない四字熟語。 本日は「温故知新(おんこちしん)」に引っかかりました。 改めて聞かれると、なんと説明すれば良いのやら、、と言う事で早速調べなおしました。 「温故知新」をそのまま言うと、「古(故)いものを温(あたた)めて、新しいものを知る。」となります。「温める(あたためる)」の解釈さえなければもう少し分かりやすいと思うのですが、この場合の「温める」は、「温ねる(たず […]

  • 2011-06-08

「ワーカホリック」とはどういう意味?英語で「Workaholic」と記述するとの事。

ネットをウロウロしていると、見慣れないカタカナ英語に遭遇しました。 「ワーカホリックになりやすい…」 ワーカホリック。。 まったく意味が分かりません。早速調べてみました。 「ワーカホリック」とは、英語で「Workaholic」と記述して、仕事、を意味する「Work(ワーク)」と、「-aholic(アホリック)」から構成される語句になるとの事。 意味としては、仕事をしていないと落ち着かな […]

  • 2011-06-07

「塞翁が馬(さいおうがうま)」とはどういう意味?

小説を読んでいると、まったく見たことのない文言に遭遇しました。 「塞翁が馬」? まったく意味が分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「塞翁が馬」とは「さいおうがうま」と読み、意味としては良い事と思う事が悪い事になったり、その逆になったりする事、なのだそうです。「宝くじに当たったまではいいけどその後破産してしまう」的な感じでしょうか。そもそもの由来としては、古い中国の言い伝えで、北の […]

  • 2011-06-06

「けんもほろろ」とはどういう意味?

ふと新聞を読んでいると、知ってはいるものの、意味が分からない文字に目が止まりました。 「けんもほろろ・・・」 早速調べてみました。[myadgg] 「けんもほろろ」は、意味としては、相談など持ちかけた際に愛想なく断られる様、といったことなのだそうです。なるほど、「門前払い」、「とりつくしまがない」といった意味と同じようなニュアンスでしょうか。その語源はというと、キジ(雉)の鳴き声が「ケーン(ケン) […]

  • 2011-06-03

「ユニバーサル(universal)」とはどういう意味?

知っているようで本当は知らないカタカナ英語。 またひとつ、良く聞くカタカナ英語ですが、良く意味の分からない単語に遭遇しました。 「ユニバーサル」 良く聞く単語ではありますが、意味がハッキリ分からないのでちょっと調べてみました。[myadgg] 「ユニバーサル(universal)」とは英語で、「一般的」「共通」「普遍的」というような意味と、「宇宙的」「世界的」なといったニュアンスの意味もあるようで […]

  • 2011-06-02

「てにおは(てにをは)」とはどういう意味?漢字で「弖爾乎波」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、聞きなれない語句を耳にしました。 「それだとテニオハがあわないよ・・・」 「てにおは」?? 聞いたことはありますが、まったく意味が分かりませんのでちょっと調べてみました。[myadgg] 「てにおは(てにをは)」とは、日本語を構成している「助詞」「助動詞」「活用語尾」のことで、「笑って/泣いて」などの「て」、「私に」の「に」、「私を」の「を」、「私は」の「は」の事を指している […]

  • 2011-06-01

「そこはかとなく」とはどういう意味?漢字で「其処は彼となく」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、なんとなくニュアンスは分かるものの、はっきり意味が分からない文言を耳にしました。 「そこはかとなく行います・・・・」 「そこはかとなく」?? 「なんとなく」的な雰囲気だと思うのですが、改めて調べてみました。[myadgg] 意味としては、所在がはっきりしない、あれやこれやと、いったニュアンスで、「なんとなく」という意味合いで間違いないようでした。また、一部では「無限」といった […]