• 2011-06-22

「トートバッグ」のトートとはどういう意味?

ネットで買い物をしていて、ちょっと気になりました。 私の主観もありますが、口の大きめな肩に掛けたり手に持ったりするバックの事を「トートバック」と言いますが、トートとはどういう意味なのでしょうか? 早速調べてみました。[myadgg] 「トートバッグ」とは英語で「tote bag」と書いて、そもそもはアメリカのブランド、L L ビーン が作った氷を運搬するためのバッグだったのだとか。そもそも「tot […]

  • 2011-06-21

「根幹(こんかん)」とはどういう意味?

新聞を読んでいて、ちょっと気になる文言を目にしました。 「社会の根幹をなす・・・」 「根幹」? 「こんかん」?だと思ったけど・・・ ちょっと不安になったので、確認の意味を込めて調べなおしてみました。 「根幹」とはやはり「こんかん」で、樹木の「根(ね)」や「幹(みき)」の意味で、物事の元となる大切なもの、といった意味で間違いありませんでした。 今回の震災では、エネルギーに対する考え方、安全対策、政治 […]

  • 2011-06-20

「登竜門(とうりゅうもん)」とはどういう意味?語源は?

新聞を読んでいてふと気になりました。 「まさに登竜門である。」 乗り越える壁、といったような意味で認識しております「登竜門(とうりゅうもん)」との語句がありますが、間違ってはいないでしょうか?また語源は?改めて調べなおしてみました。 その昔、中国の話で、黄河上流を切り開いてできた「竜門(りゅうもん)」という流れのきつい川があったのだそうです。ここを登り切った鯉は竜になるとの言い伝えから、「登竜門( […]

  • 2011-06-17

「災禍」とはどういう意味?なんて読む?(さいか)

新聞を読んでいると見慣れない語句に目が止まりました。 「災禍」?? 前後の文章や「災」との文字から、「災い(わざわい)」的な意味である事は間違いないと思うのですが、改めて調べてみました。[myadgg] 「災禍」とは「さいか」と読み、予想していたとおり天災や事故などで被害を受ける事なのだそうです。また「禍」の一文字でも「禍(わざわい)」との意味があるとのことでした。常用漢字以前の話なのだそうで、一 […]

  • 2011-06-16

「ベランダ」と「バルコニー」の違いって何?

先日、不動産関連情報をいろいろ見ていてふとおもいました。 「ベランダ」と「バルコニー」の違いってなんだろ?? 英語とフランス語で意味は同じとか?? ちょっと調べてみました。[myadgg] 「ベランダ(veranda)」も、「バルコニー(balcony)」も、語源は諸説あるようですが英語のようです。それぞれの違いとしては、屋根があるものが「ベランダ」。ないのが「バルコニー」と言われるそうです。なる […]

  • 2011-06-15

「なしのつぶて」とはどういう意味?漢字で「梨の礫」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「連絡してもナシのツブテで…」 なし、、の、つぶて。。。 なんとなく耳にした事のあるこの「なしのつぶて」との語句ですが、これってどういう意味になるのでしょうか? 意味がハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「なしのつぶて」とは漢字で「梨の礫」と記述して、後半の、瓦礫(がれき)の「礫(れき)」などとも使われる […]

  • 2011-06-14

「スピンアウト」とはどういう意味?

新聞を読んでいると見慣れないカタカナ英語に遭遇しました。 「スピンアウト」? ぐるぐる回って飛び出す?? 一瞬で「ベーゴマ」を連想してしまいましたが、多分違いますよね。 早速調べてみました。[myadgg] 「スピンアウト」とは英語で「spinout」と記述して、本来はレース中の車両がスピンしてコースから出てしまう事なのだそうですが、現在ではビジネス用語で、もともとある会社から事業を切り離して、ま […]

  • 2011-06-13

「上梓(じょうし)」とはどういう意味?

雑誌を読んでいると見慣れない文言に遭遇しました。 「上梓のご予定は・・・」 「上梓」?? まったく意味が分かりません。 ちょっと調べてみました。[myadgg] 「上梓」とは「じょうし」と読み、本を出版することなのだそうです。由来としては、その昔、「梓(あずさ)」という樹木を版木に使っていたらしく、梓に文字を彫りこむ事を「上梓(じょうし)」と言ったのだそうです。そこから現在では「上梓」といえば「本 […]