• 2011-09-13

そもそも「イデオロギー」とはどういう意味?ドイツ語で「Ideologie」と記述するとの事。

新聞を読んでいると見慣れないカタカナ英語に目が止まりました。 「イデオロギー」?? 早速調べてみました。[myadgg] 「イデオロギー」とは元々ドイツ語で「Ideologie」と記述し、一般的に政治や宗教などの思想のことをさしているのだそうです。言われてみれば「イデオロギー闘争」などとたまに聞く事がありましたが、思想対する考え方の違い、という事だったのですね。よく考えると、紛争などが起こる原因は […]

  • 2011-09-12

玉石混交とは何と読む?またどういう意味?正解は「ぎょくせきこんこう」と読むとの事。

新聞を読んでいると、見慣れない四字熟語を目にしました。 「玉石混交」 たまいしこんこう?? 意味が分かりませんので、早速調べてみました。 「玉石混交」とは「ぎょくせきこんこう」と読み、良いものと悪いものが入り混じっている様を表しているのだとか。中国の故事に由来する語句で、「玉」は宝石の意味、「石」は価値のない石のことなのだそうです。後半の「混交(こんこう)」を「混淆」と記載する場合もあるとの事。 […]

  • 2011-09-09

「なまくら」とはどういう意味?漢字で「鈍ら(鈍)」と記述するとの事。

小説を読んでいると、見慣れない文言に目が止まりました。 「なまくらな奴…」 ??? なまくら?? 一体どんな人の事を言っているのでしょうか? 早速調べてみました。[myadgg] 「なまくら」とは、そもそも刃の入っていない刃物の事のようで、そこから切れ味の悪い刃物の事を「なまくら」というそうです。漢字で「鈍(鈍ら)」とも記述するとの事。また人に対して使う場合は、怠け者、技量のたらない者、力のない者 […]

  • 2011-09-08

「膠着」とはなんて読む?どういう意味?

新聞を読んでいると、読めない文言に目が止まりました。 「試合が膠着状態で・・・」 「膠着」?? 全く読めなかったので、早速調べてみました。[myadgg] 「膠着」とは「こうちゃく」と読み、はり付く状態の事や、事態が進まない状況の事なのだそうです。なるほど、試合に進展がない、進まないといった時に耳にする「コウチャク状態」の事ですね。なんとなく読めれば分かりました。 #yaoyolog

  • 2011-09-07

「腹が立つ」でなぜ怒るという意味なのか?

ふと思いましたが「怒る」の意味で、「腹が立つ」と言いますが、なぜ「腹」が「立つ」で、怒るということなのでしょうか。 ちょっと調べてみました。[myadgg] 昔は感情の根源がお腹にあると言われていて、感情が激するという事で、「腹が立つ」というのだそうです。「立つ」=「激する」というのがいまいちよく分かりませんが、とにかくそういうことなのだそうです。 類似する文言で「頭にくる」というのがありますが、 […]

  • 2011-09-06

「常套句」とはどういう意味?何て読む?(じょうとうく)

雑誌を読んでいて、なんとなく読めない漢字に引っかかりました。 「常套句」 全く読めません。 早速調べてみました。[myadgg] 「常套句」とは「じょうとうく」と読み、いつも同じ台詞、決まり文句、といった意味になるのだそうです。前半の「常套(じょうとう)」の意味が、きまりきった、いつもと同じ、といった意味になるそうで、この「常套」を使った文言で、「常套手段(じょうとうしゅだん)」というのもあります […]

  • 2011-09-05

「ドラスティック」とはどういう意味?英語で「drastic」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、聞きなれないカタカナ英語を耳にしました。 「ドラスティックな対応が・・・」 ドラスティック?? ドメスティック、や、ドラマティック、なら効いた事がありますが、ドラスティック?? ちょっと気になったので、早速調べてみました。[myadgg] 「ドラスティック」とは英語で「drastic」と記述して、ギリシャ語で、積極的な、との意味の語句を語源にした英語で、思い切った手段、過激な […]

  • 2011-09-02

「帰来(きらい)」とはどういう意味?

新聞を読んでいると、ちょっと見慣れない文言が気になりました。 「徐々に帰来してくる・・・」 「帰来」?? きらい?? そのまま帰って来るということでよいのでしょうか? 一応調べてみました。[myadgg] 思っていた通り、そのまま帰ってくるという意味のようです。読み方も「きらい」で正解のようでした。 好き嫌いの「きらい」や、傾向との意味の「きらい」と、同じ音でもいろいろな意味がある日本語って本当に […]