- 2011-09-26
「狼藉を働く」とは何て読む?意味は?(ろうぜきをはたらく)
新聞を読んでいると、ちょっと見慣れない文言に目が止まりました。 「狼藉を働く…」 意味も読みも分かりませんでしたので早速調べてみました。[myadgg] 「狼藉を働く」とは、「ろうぜきをはたらく」と読み、「狼藉(ろうぜき)」とは。乱暴な行い、荒々しい振る舞い、といった意味で、つまりは乱暴な行為を行う、といったことなのだそうです。また「狼藉を働く」人の事を「狼藉者(ろうぜきもの)」とも言うそうです。 […]
新聞を読んでいると、ちょっと見慣れない文言に目が止まりました。 「狼藉を働く…」 意味も読みも分かりませんでしたので早速調べてみました。[myadgg] 「狼藉を働く」とは、「ろうぜきをはたらく」と読み、「狼藉(ろうぜき)」とは。乱暴な行い、荒々しい振る舞い、といった意味で、つまりは乱暴な行為を行う、といったことなのだそうです。また「狼藉を働く」人の事を「狼藉者(ろうぜきもの)」とも言うそうです。 […]
新聞を読んでいると知っていはいるけれど、よく理解していない文言に目が止まりました。 「努力をするのもやぶさかでない。」 「やぶさかでない」?? 気分はのらないけどやってもいいよ、的なニュアンスかと勝手に想像しておりますが、果たして正解は? 早速調べてみました。[myadgg] 「やぶさかでない」とは、そもそも「やぶさか(吝か)」という語句があり、こちらは物惜しみする、ためらう、ケチ、といった意味に […]
新聞を読んでいると見慣れない文言を目にしました。 「物心両面で支援が必要…」 「物心両面」? 「ぶっしんりょうめん」?? 文字の通りでなんとなく意味は分からないでもないですが、一応調べてみました。[myadgg] 「物心両面(ぶっしんりょうめん)」とは、物質としても、精神的な事柄としても、といった意味合いになるようです。食糧や住まいといった「物」の面でも、不安になる気持ちをサポートする「心」の面で […]
ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言を耳にしました。 「しどろもどろ」 なんとなくまとまっていない、ちゃんとしていない様、といったイメージですがあってますでしょうか? ちょっと気になりましたので調べてみました。[myadgg] 「しどろもどろ」とは、いわゆる「乱れる」「乱れている」様の事を表現しているようで、主に話がおかしい様や、計算や理屈が合わない、といった場合に使われることが多いようです […]
新聞を読んでいると見慣れない文言に目が止まりました。 「吐露」 とろ??トロ?? 全く意味も読みも分かりませんでしたので、早速調べてみました。 「吐露」とは思っていた通り、「とろ」と読み、意味としては、心に思っている事を隠さずに打ち明ける事、なのだそうです。前半の「吐(と)」とは、吐く(はく)、嘔吐(おうと)、の意味で、そのまま、吐く、との意味のほか、口から出す、という事で、言葉を言う、といったニ […]
小説を読んでいると、読めない文言に目が止まりました。 「乖離」 ○○り?? 本を置いて早速調べてみました。[myadgg] 「乖離」とは「かいり」と読み、はなればなれになること、結び付きがなくなること、を意味しているのだそうです。 今では乖離してしまった古い友や、あの人この人。 ちょっとセンチメンタルな気分になりました。 #yaoyolog
新聞を読んでいると、見慣れないカタカナ英語に遭遇しました。 「それはセンシティブな問題…」 センシティブ?? 全く意味が分かりません。 早速調べてみました。 「センシティブ」とは英語で「sensitive」と記述し、敏感な、傷付きやすい、繊細な、といった意味になるのだそうです。同じような意味で「デリケート(delicate)」との文言を思いつきましたが、こちらはよくよく調べてみると、上品さ、優雅さ […]
新聞を読んでいると、またひとつ読みのはっきりしない語句がありました。 「肉薄する場面も…」 肉薄。。。 にくうす?? なんとなくどこかで見た事がある漢字ですが、この「肉薄」とは何と読むのでしょうか?またその意味は? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「肉薄」とは「にくはく」と読んで、「肉迫」とも記述するとの事。そもそも、身をもって敵陣に迫っていく様を表していたのだそうです。 […]