• 2011-10-11

「馬」は軽車両扱い?

ちょっと気になる話題を耳にしました。「馬」って自転車と同じ、「軽車両」のカテゴリに入るのだそうです。 半信半疑でしたので調べてみましたがやはり本当みたいで、免許こそいらないものの速度制限や飲酒運転なども自転車のそれと同じく適用されるようです。 都会では考えにくいですが、牧場などが近くにあれば公道を通行する事もあるので、道交法が適用されるのは当然といれば当然ですが、「軽車両」という枠に入るのがなんと […]

  • 2011-10-10

「こうもんへきがん」?とはどういう意味?(こうもうへきがん/紅毛碧眼)

ラジオを聴いていると聞きなれない四字熟語?らしい文言を耳にしました。 「コウモンヘキガン・・・」 校門??肛門?? ??? 全く意味が分かりませんでしたので、早速調べてみました。[myadgg] 「こうもんへきがん」と調べていると全く検索に出てこないので聞き間違えかと思い、いろいろ調べてみると、やはり「コウモウヘキガン」という読みの「紅毛碧眼」という語句にたどり付きました。意味としては、赤い髪で青 […]

  • 2011-10-07

「イノセント」とはどういう意味?英語で「innocent」と記述するとの事。

「イノセント・ラブ」や「イノセント・ワールド」などと使われる、イノセント、とのカタカナ英語ですが、そもそもこれって一体どういう意味なのでしょうか? ふと気になりましたので調べてみました。 [myadgg] 「イノセント」とは英語で「innocent」と記述して、無垢、無邪気、純粋、などといった意味になるとの事でした。つまりは、「純粋な愛」、「無垢な世界」といった意味になるのですね。 なるほど!もう […]

  • 2011-10-06

「身が入る」と言いますが、なぜ「身」なのでしょうか?

一心に没頭する事。一所懸命に生る事。真剣になる事などに対して、「身が入る」という言い方をしますが、コレってなんで「身」が入る、というのでしょうか?気持ちが入るのだから「気」が入る、などとしたほうがシックリくるような気がしますが。 ちょっと調べてみました。[myadgg] いろいろ調べてみたのですが、コレといった答えにあたりませんでした。が、「身」を使った文言として、「技術を身に付ける」などとの言い […]

  • 2011-10-05

「臍下丹田」とは何と読む?意味は?(へそしたたんでん)

新聞を読んでいると見慣れない四字熟語に目が止まりました。 「臍下丹田に力を入れて…」 ??? 全く読めないので早速調べてみました。[myadgg] 「臍下丹田」とは「へそしたたんでん」と読み、おへその下の下腹部を指しているのだそうです。後半の「丹田(たんでん)」は正に下腹部の事を表しているとのことで、「臍(へそ)」の下の「丹田(たんでん)」と強調している語句のようです。この個所には心身の精気が集ま […]

  • 2011-10-04

「捏造」とは何て読む?意味は?(ねつぞう)

新聞を読んでいると見慣れない文言に目が止まりました。 「捏造」 ??? 全く読めません。。。 早速調べてみました。[myadgg] 「捏造」とは「ねつぞう」と読み、ウソで作り上げる様の事だそうです。よく「書類をネツゾウする」何て言いますが、この「ねつぞう」だったのですね。冤罪事件などでは警察が調書を捏造するケースが問題になります。大変な問題だと思います。 捏造するのもされるのもイヤなものですね。 […]

  • 2011-10-03

「世俗的(せぞくてき)」とはどういう意味?

新聞を読んでいると、見慣れない文言に目が止まりました。 「世俗的な…」 世俗的? せぞくてき?? ちょっと意味が分かりませんでしたので、早速調べてみました。[myadgg] 「世俗的(せぞくてき)」とは、世間一般にありふれた様、といった意味のようです。そもそも「世俗」とは一般的、といった意味で、あまり良い意味では使われていないようです。また調べてみると、世俗主義などという文言もあるようで、宗教的な […]

  • 2011-09-30

「りんぱ(リンパ)」とは一体なんなのでしょうか?

ダイエットやエステ関連の情報を見ていると、頻繁に出てくる「りんぱ」と呼ばれるものですが、これって一体何なのでしょうか?よく風邪をひいて熱が出たりすると「リンパ線が腫れてる」なんて言いますが。 ちょっと理解できていないので改めて調べてみました。[myadgg] 「リンパ」とは、体中に網の目のように張り巡らされている「リンパ管(リンパ線)」の中に流れる「リンパ液」、フィルター的役割をする「リンパ節」な […]